自動ニュース作成G
石破首相の「消費減税は金持ちほど恩恵」発言にネット紛糾「詭弁オブ詭弁」「消費税を理解してない典型」
https://www.chunichi.co.jp/article/1089941
2025-06-29 16:49:00
>「消費税の逆進性のことを理解していない典型」「逆ですね笑 消費税は逆進性が強く、所得が低いほど、重たくなる税金です」「総理大臣になる前に、政治経済の勉強すべき」などのツッコミがあふれた。
・これは正しいんだけど。金持ちからも外人からも平等に取れる税。消費税だけで弱者の年収以上払ってるぞ。
・金持ってる老人から取れる貴重な税金だからな
・そりゃあ購入に充てる額が多いから当たり前だろ。一般人とゲイツを同列に扱うみたいに語られても…。タバコ吸う俺は吸わない奴より高額納税してるって言う奴と同じだな。
・税金払わない反社からも取れるてのはあるな『「確定申告をしたことがない」なぜヤクザは無申告でもバレないのか? ヤクザは基本、無職扱い。“親族のETCカード利用で770円詐取”で暴力団会長が逮捕される事件も』https://shueisha.online/articles/-/117386
・消費税って多分収入が向上する前提で設定されていると思うんだが、それを果たせなかった敗北の結果でしょ。収入が減って税金が増えるんだからそりゃ破綻する。
・恣意的に拾い出したんだろうけど、ネットに書き込む奴の馬鹿さを曝け出す事になるからネットの馬鹿は黙ってて欲しい…。せめて馬鹿の自覚は持って欲しい。
・さておき、そうは言っても奢侈贅沢品の区分を復活させて、それ以外の8%対象の食品は減税か無税にしてくれ。金持ちも大差が無い上に衆愚は喜び、短期滞在外国人からとりっぱぐれる心配もない。
・間違ってないがどの税にもメリットデメリットがあり、個別の税のメリット部分だけ取り出せば減税しない理由になるだけ。なお、僕自身も消費減税には消極的反対。
・#5 元々の導入時は「所得税を減税させて消費税を上げれば、勤労意欲もマシ可処分所得が増え消費が増す」理論だったのよ。蓋を開けるまでもなく自明なんだが、結果は歴史が示す様に人は増えた可処分所得を貯蓄に回し、相まって消費は見えやすいモノへと変遷した。国としての税収は増えたが、基本は経済活動にかかる税金。経済活動にブレーキがかかるのは当然なのよ。
・#9 高額納税者が他国に逃げない様にじゃないの?
・#10 今は、な。今はそう言う意味合いが強くなったから元に戻せない。
・全体的に納得感がない。消費税導入直後の2年位は貯蓄率は上ったが、その後はどんどん下がって日本の貯蓄率はOECDでも低い方だ。今や韓国より下。
・金の話で具体値ではなく比率で語るやつはだいたい詐欺師
・#12 増えた可処分所得は何処へ消えかって点にフォーカスして、納得感かね。導入直後の後は可処分所得自体と利息が下がり始めるんだから全部が貯蓄とは行かんよ。元の文には見えやすい未来に投資、つまり教育費が書いてあるんだが、文字数足りず削除。給与が下がり始め金利も下がり始めた後に直ぐ通貨危機が始まる。完全に肯定する材料は複合的過ぎるよ。