自動ニュース作成G
日本で爆発も……中国製モバイルバッテリー、リコール数カ月前にすでに「安全認証」取り消し―中国メディア
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_955445
2025-06-28 10:17:08
>中国製モバイルバッテリーに安全上の問題が多数起きていることについて、中国メディアの毎日経済新聞は22日、一部メーカーの安全認証が相次いで取り消されていたと報じた。
>ROMOSSやAnkerなどの大手企業が最近、相次いでリコールを発表した。しかし、記事によると、これらの製品はリコール発表の数カ月前にすでに「3C認証」(中国強制製品認証)を取り消されていたという。
>上記2ブランドだけでなく、UGREENやBaseusといった他の大手ブランドでも同様の状況が確認されているという。
・CCC制度ってこれかhttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/CCC%E5%88%B6%E5%BA%A6>2009年4月27日中国政府は僅か数日先の同年5月1日から従来の2002年5月以降の対象製品リストにさらに「ITセキュリティ製品」13品目を加えて[2]、広範な技術情報開示(ソースコードの開示も含む[3])を求める<
・災害防止のためにも、使わなくなったバッテリーは完全放電するように周知徹底させないと。
・完全放電すると発火防止になるの? 軽く調べたらリスク高まるとかいう記事もでてきたんだが
・水バケツに突っ込めば発火しなくなるまで簡単に放電する
・#3 電解液は可燃物なんで燃えるリスクは変わらんけど、電気エネルギー抜いとけば、短絡での自己発熱のリスクは下がる。ただ、内部の電解質の安定性という意味では、ある程度電荷が残ってる方が良かったりもする。どういう扱いするかによって、何が低リスクなのかが変わってくるのが厄介。
・#5 なるほどな。やっかいな電池が便利に広まってしまったもんだね。うちにも沢山あるしなぁ……
・#6 膨張するリスク避けたきゃ、50%ぐらい充電してた方がいいとか。衝撃とか圧迫でセルが壊れて短絡での発火避けたいならフル放電。
・なんとなく買ったけど、全く使っていないモバイルバッテリーは、塩水バケツに放り込んで完全放電した方が万が一を避けられる。
・完全放電のために塩水バケツに放り込むと、その後塩分で端子が腐蝕して液漏れリスクが高くなるから、廃棄する直前まではやめといた方がいいかも。