自動ニュース作成G
国民・玉木代表「女性にはうちの政策は難しくて理解できない」と発言。「女性蔑視」との批判に玉木氏が回答
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_685b3781e4b0a6ad6d5ade18
2025-06-25 22:50:18
>From the very beginning of the establishment of our party September 1990(※編注:正確には2020年) and since then, unfortunately we have not yet get the the popularity rate from women.
>会見では『it’s very difficult to understand for them.』と言ってしまいましたが、本来は『it’s very difficult to deliver to them.』というような表現を使うべきでした
英語力不足は玉木なのかマスコミなのか
・使いやすい単語で会話しようとすると細かいニュアンスおかしくなるのはわりとある。
・ハフポストに乗せられて叩いたり馬鹿にしてるのは英語が話せない奴ら。英語話せる奴は皆慎重な意見。
・「伝わらなかった」との日本語は話者か聞き手のどちらの原因かが不明瞭で、後者の原因として英訳したのだろ。他人に任せたか自動翻訳かなんかで自分で英文作った訳ではないんじゃないの?「何ででしょうね?」と言った後なら後者と解釈するのが自然だ。自分に原因があるとの自覚が無い訳だから。この人あまり考えていないんだろ
・冷静に考えて、仮におかしな事を言ったら普通は意図を確認する。大喜びで失言扱いするのは低俗メディアならでは。
・全体的に翻訳した人を責めるのは可哀想。別におかしな事ではなく、自覚が無いだけで実際この人はそう思っていたのだろ。後で取り繕っただけ。「何ででしょうね?」ではなく「それは我々に責任があります」と言う必要があった。誤魔化そうとそう言ったとしたらこの場にそぐわない振る舞いで不誠実だ。
・「女性に届いていない」というよりも「理解して頂くのが困難だった」を直訳した感じか。>「なんででしょうね」と述べた後、英語で次のように答えた。< とあるから自動翻訳じゃなくリアルタイムにしゃべったと思われる。出身高校・大学からそれくらいはできて当然だろうけど。ただ、ここは日本なんだからいくら海外マスコミ相手でも日本語で答えて良かったと思う
・政策の中身じゃなく、失言とかばかり報じるマスコミは要らん。
・マスコミが政策の中身報じたら安保法案を「戦争するための法」とか言い出すんだぞ。政策の中身判断できる素養もないのに政策をどうこう言い出すマスコミ方がどうかと思うぞ。
・判断するのは国民だが。
・語訳はともかくとして、難しくて理解できないような政策をかかげてるとしたら、シンプルでわかりやすい政策なりをかかげて、票を確保すべきなのでは。俳優や芸人が政治家になってたりするし、アニメ見てるような女子供を票に変えたヤツだっているわけなんだからさ
・元の源泉徴収の仕組みが複雑怪奇だから、そこに手を付けようとしたら難しい話になるのも仕方無い。分かりやすいとこだけ手をつけただけじゃ、抜本的な改革はできない。
・ハフポストまだあったんだ、最後に見たのは2年ぐらい前か?