自動ニュース作成G
インターネット文化遺産の危機〜2025年大規模サービス終了がもたらすデジタルアーカイブの喪失〜
https://note.com/ezakibisuko/n/n2e75cfd12221
2025-06-22 16:56:13
>FC2WEBのほかに55 STREET、Easter、Finito Web、OJIJI.net、Zero-yen.com、k-free.net、GOOSIDE、KATOWEB、ZERO-CITY.com、K-Serverが6月30日でサービス終了 これは単なるウェブサービスの終焉ではなく、2000年代の日本のインターネット文化を支えてきた個人サイト群の大量消滅を意味する事件だ。
>サービス終了後、Wayback Machineに保存されたとしても、画像ファイルの32%は欠損し、JavaScript依存のページの83%が正常表示不能となる(Internet Archive技術レポート)。
ネタ元より→>ネットの情報がずっと残りつつづけると信じていたのは2000年頃の話かな。wwwの紡いだ情報の危うさに気がついたのは2010年代、2020年以降はどんどん消えていく状況を眺めるばかり
・インフォシークやジオシティーズサービス終了したし、俺の作ったアレなサイトも消えてしまった。そこにあったということを知らないと探すことはもう不可能
・もう俺が10代の頃に見てたサイトはほぼ全部消滅しちまったよ。webページって書籍以上に世の中に残らないんだよなぁ・・・
・デジタルデータってwebで保存しようにもかなり容量食うだろうし、そのデータの管理と保全はどうすんのって話になるからなぁ。
・ジオスティーズとぷららは消えたな。
・メンテがされていない古いサイトなんてずっと残しておいたらリスク抱えるだけ。やがて消えていくのが丁度いい。それでも残したい重要な出来事は歴史書に概要が記載され、後世に語り継がれていく。そこに当てはまらないものは記録と記憶から消えていく。それはウェブもリアルも変わりない
・保守されていないなら著作権頂きたい昔の記事を焼き回して公開するだけで一定数のアクセス稼げそう
・マスコミがやたら推してる終活とやらは、リアルでもこの手の文化消失を願ってるんだと思う。で、おのれらの好き勝手に書き換える
・遺跡とかもそうだけど正直なんでも残そうとし過ぎだと思う。近くで起きたけど遺跡が出たから道を曲げ使い勝手悪くするとかアホらしすぎる。やたらめったら保存するのはこれからの人達へのリソースを食い潰すだけ。
・ネットアイドルてるみってのを思い出した、当時はバカにされ囃し立てられたがもう誰も覚えてない、本人も忘れてるかも
・Niftyの終わりで全てのフォーラムの内容が廃棄されるのが勿体無いと思った。権利関係だったのかね。