自動ニュース作成G
「温泉ないまんじゅう」商品化、滋賀・草津市が「間違い」逆手にPR…混同した電話やメールは年100件
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250620-OYT1T50125/
2025-06-21 19:10:30
間違えた人がお土産としてちゃんとこれを買えるかが問題だなあ
・駅の売店で売りゃいいのに。
・立命館大学に行った時に帰りに寄るツモリで本気で温泉の話持ちかけて、ああまたかって顔されてアンニュイな気持ちになったそんな思い出。そんな顔見せる位話題にされてんならアチコチ書いとけよと綯い交ぜな気持ちで帰ったなぁ…
・「ない」は縁起が悪いから「温泉あり饅頭」でいいよ。日本語って変だな。
・上が伝わった人どれだけ居るかな。グーグルさんは分かってくれた。「はい、「ない」を「あり」に変えるという発想は、縁起を担ぐ文化圏ではよく見られます。特に、お土産やお祝い事に関わる品物では、「ない」という言葉が持つネガティブなイメージを避けるために、
・「あり」や「〇〇あり」という言葉を冠することがあります。例えば、「温泉あり饅頭」というネーミングは、「温泉」という言葉に「あり」を組み合わせることで、より縁起の良い、めでたいイメージを付加しようとする試みと言えるでしょう。」すごい!「温泉ないまんじゅう」なんて情報与えてないのに。
・https://news.ksb.co.jp/ann/article/15857049 「温泉ないまんじゅう」は22日、JR大阪駅で開かれる観光イベントで発売されます。