自動ニュース作成G
研究者雇い止め問題 文科相「無期転換ルール、必要に応じて見直す」
https://mainichi.jp/articles/20250620/k00/00m/040/250000c
2025-06-21 15:52:17
>2013年施行の改正労働契約法で導入された無期転換ルールでは、労働者の雇用期間が5年(研究職は10年)を超えると、無期転換権を得られるようになった。しかしそのため勤続10年を前にした雇い止めが相次いでおり、阿部氏は「ルールの適用を免れようと雇い止めを行うことは、労働契約法の趣旨に照らして望ましくない」と指摘
この件過去にもトピックが立てられた気がするけどググっても見つけられなかった
・この法律、別に非常勤を10年やったら常勤にしろっていうことじゃなくて、非常勤として無期雇用にしろってだけなんだけど、なんか勘違いしてる人が多いんだよね。
・https://gnews.jp/20180614_134541https://gnews.jp/20180224_231821これ?
・#2サンクス!
・#1 無期雇用は解雇に関してはほぼ正社員の待遇になるから身分が保証されて負債になるんだろ。
・#4 少なくとも国立大学では人事規則上それは無い。非常勤を無期雇用にしたときの大学側のデメリットはカリキュラム改変とかで当該非常勤の担当授業が無くなったときに契約更新を打ち切りにできないこと。
・このルール、派遣も同じ構造だよな。雇用期間が何年たったら正規で雇わないと駄目ってルールになってたら、その寸前で解雇って話はそれこそ法が制定される前から言われてた
・ルールとしては、正規で雇うってなった時にインセンティブが無いとなあ
・むしろ研究者雇い止めが発覚したら企業が手ひどい痛手を受けるなら、インセンティブと似た効果が。
・そっちはまた別だな。ペナルティとでもいうべき
・根本的には解雇のしにくさが原因だよな。解雇しにくいから派遣にしたり、雇い止めしたりしてる。
・だから、非正規を正規にしたら、非正規並に社員の誰でも解雇しやすく出来る枠を確保できる、とかにするべきかもしれんなあ
・#5 法律の話だ。
・#10同意。雇用の流動化が必要と思う。再雇用の活発化とペアで
・#10 雇用の安定化か流動化か。非正規の収入上げられたらいいんだけど、同一労働同一賃金がある意味邪魔するという…
・#12 あのな、フルタイムとパートタイムの区別も付いてないのか?法律上も非常勤は非常勤の労働条件が引き継がれて雇用契約期間が無期になるんだよ。
・#15 何を言ってるんだよ。「解雇に関しては」との留保したろ。「期間の定めのない雇用契約」にあたるだろ。
・#16 え、そういう意味だったの?それは悪かった。でもじゃあ何で「待遇」って書いたの?