自動ニュース作成G
レントゲンではうつらない4mm程度の肺がんステージ0のCT画像
https://japan.cnet.com/image/l/storage/35234353/storage/2025/06/17/ca2a215e204952bdd280c8e10d8559b6/2025-06-17_13.33%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F.jpeg
2025-06-18 10:28:21
>今回の研究では、Craif独自の尿検査キット「マイシグナル」の検査結果から肺がんのリスクが高いと判定された受検者が精密検査を受け、肺がんの疑いのある腫瘍が発見された。その後の手術により、ステージ0(AIS:上皮内腺がん)の肺がんを完全に除去することに成功し、患者の完治に至ったという。
誤診で話題の
◆
「線虫尿検査」じゃないんだなRNA尿検査と聞いて納得、AI画像認識使っただろ?
・この程度の小班状pure GGOはCT回せば20人に1人くらいは出てくるが、結局CTではAISか、癌化には至っていない過形成なのかは判別できないので普通はすぐ診断的肺切除には回さない。尿検査から切除に至った例を複数集めて陽性率みたいなのを出さないと。あとAISのままなら転移しないので、患者の年齢などによっては癌の診断が付いたとて過剰治療となり得る。
・過剰治療、過剰手術では?という話はちょっと前にも聞いたなぁと思い出したら、福島県の子供達が被曝して甲状腺癌が!というぱ世の話だった。
・探さなくていい癌を「リスク」だと煽るより、定期的ながん検診を受診すべきなんだよ。
・癌の成長速度は、胎児並みなんで、半年に一回じゃあ遅すぎかも?
・ちなみにガンにおけるステージ0と1ってのは大きさではなく浸潤か非浸潤で分ける。1cmの大きさであっても非浸潤ならステージ0。
・#5 うちの親の大腸がんがそうだったわ。直径1センチくらいあったけど結果ステージ0で、退院した後に行った一回の診察というか説明でもう来なくていいですよってなった。
・脈管浸潤が無ければ転移しないからね。肺の上皮内癌、大腸のm癌とかは取っちゃえば終わり。その代わり?というかがん保険とかは下りないはず。仮に住宅ローンとかがチャラになる契約とかに入ってて、かつ残債多い所でCTですりガラス結節か見つかったら、自分なら主治医に3〜6ヶ月毎のCTフォローをお願いして、育てて硬化性病変が出たとこで切除に進むかな。