自動ニュース作成G
HPの取締役会を説得してPalmを12億ドルで買収させたのちわずか49日で事業がダメになるのを見届けたCTOの記録 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250616-phil-mckinney-hp-palm/
2025-06-17 17:23:35
>アポテカーCEOはWebOSを切り捨てるにあたり、Palmチームに連絡を入れなかったそうです。なんとか会社に戻ったマッキニー氏は「もう二度と休暇は取れませんよ」「CEOと取締役会には大人の監視者が必要です」と技術者に囲まれ、なぜかすべて自分が悪かったことになっているのを感じ「そんなことはありません」と弁明。「なぜ、巨大企業であるHPのCEOを、HPよりはるかに小さいSAPのCEOだったアポテカー氏が務めることになったのだろう」と述べています。なお、マッキニー氏がHPを辞める際、HPは多額の退職金を用意していたそうですが、マッキニー氏は「もらってしまうと在職時のことについてしゃべれないことが増えてしまう」と断ったとのこと。
HPがパームを継続したとして成功したかわからないが・・・
・ハードウェア部門を可能な限り切り捨ててHPをIBMのようなものにしたかったというのは経営的には妥当な判断なんだろうな。 >アポテカーCEOはHPをIBMに変えたかったのでしょう。
・HPのCEOといえばフィオリーナかと思ったらかなり昔に辞めてたんかhttps://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200502/11/fiorina.html #そしてフィオリーナといえば昔見せてもらった母をたずねて三千里の同人誌を思い出す…
・#2 そもそもそのHPは前身の会社で、今のHPはそのHPが2015年にHPEとHP inc.に分かれた後者の方。
・#3 ほう!そんなことが。忘れたのかみてなかったのか
・Palmはなあ……。正直欲望のままにあれこれ拡張してたソニー路線に乗ってたほうがまだ長生きだったかもね。
・2010つったらiPhone3GSやNEXUS ONE辺りなので、これらの製品を見た後にWebOSに賭けようとするCTOととしてはアカンやろ。
・#5 CLIEはもはやPalmのコンセプトの真逆を行ってたから、本家がそっちの方向で長生きしてたとしてもそれはもはやPalmじゃないよな。
・BlackBerryは車載で業界標準にまでなったのにねぇhttps://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2208/24/news062.htmlクルマの中でQNXとAndroidは競合から協調へ、2025年はさらなる進化の分岐点に
・Palm持ってたわ。ペンで書いて文字入力する感覚が手帳っぽくて好きだったが一般受けはしなかったな。
・細いペンでGraffiti書きまくって腱鞘炎になった。今でも手が痛い。
・X68kとZaurusで育ってたのでPalmには手を出さなかったな。開発環境には興味あったけど。何かでタダでもらったような気もするけど、Zaurusメインだったからほぼ使わなかったと思う。SHARPは当時からダメでZaurusも変な方向に行って終わっちゃったけど
・Palm Pilotの頃が一番楽しかったな。好事家が集まってワイワイやってる感じでみんな変な使い方を模索していた