自動ニュース作成G
「もうポップコーン売り場が破綻してるって」TOHOシネマズのようなレジ担当が1人でフードの注文と提供をしている映画館の効率が悪すぎる問題
https://togetter.com/li/2563648
2025-06-15 08:41:20
>・昔から言われてるけど、たかがポップコーンを器に詰めるだけなのに、何往復もして何分もかかるのもどうかしてるんだよね。それぞれのレジの人がワンオペでめちゃくちゃ効率悪い
>・近所のイオンシネマもちょっと前までスタッフが注文受けてから用意する方式で破綻してたけど、無人注文機と設けて、スタッフは品物の用意だけするようになってからは随分と改善されてたから、いずれ全て無人注文機になるんでないかなぁ…
無人注文機もかったるい。モバイルオーダーできるようにしてくれ
・「たかがポップコーン」をけっこうなお値段で売るための演出だと思ってる。
・上映開始に間に合わなくて購入を諦めてる人が出てたら意味ないでしょ。TOHOは破綻してるけど109は破綻してないんだよね。モバイルオーダーもあるけどメニューに制限あるし担当者が少なくて結局並んでる。
・あれは上映中の時間にフラッと入って最大サイズを買って他所で食うものと認識してる。
・食いきれない量をえらく高価もなぁ。適量で気持ちお高めくらいならともかく。
・むしろ買える人数が限られてるから高級なポップコーンとして売ってるんじゃないか?と思うので、価格はそのままで回転率を上げた上野TOHOが正解なのでは…とおもったけどあそこ映画館自体がそんなに混んでないんだよな
・TOHOはウーロン茶だけ欲しくてもポップコーンのあおりを受けて買えないときあるのがもうね…
・あと、ビールも高い。大手系列だと800円かな。小劇場だと500円で応援(買い支え)も含めて買うことがあるが。
・だいたい新宿で観るんだけど、TOHOのコンセッションは普通に導線が悪い。かつてはピカデリーも良くなかったんだが、松屋みたいな券売システムを導入してからだいぶ良くなった。バルト9は安定してる。オペ自体は他と変わらんので教育がいいのかもしれん。
・あ、ひとつ大きな違いがあった。バルト9は誘導路を用意して入口をひとつにしてるんだった。
・#8 TOHOは飛び抜けて導線が悪いよな