自動ニュース作成G
RadeonのGPUはRDNA2以降からMPEG2ハードウェアデコード非対応に愕然!(RX 9060XT)
http://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52244177.html
2025-06-12 12:03:09
>今更知ったのですがRDNA2以降からMPEG2ハードウェアデコード機能が未搭載だった模様。そりゃDVD画質比較とかやっても画質がめちゃ汚かったわけです。まさかMPEG2切ってくるとは思わずほんとすいません。「何にも処理してない画質みたい」なんてコメントありましたがほんとその通りでした(笑)。
へー。ちょっと前にグラボのトピックがあったと思うが検索で見つからないので新しく立てた。俺はかなり昔にATIのグラボ使ってたがウィンドウズ起動時の『ようこそ』がオレンジ色だなーという点以外は問題なかった
・このブログ主の知識は20年くらい前で止まっている気がする。十分なCPUパワーがあればハードウェアによるエンコード・デコードよりもソフトウェア処理のほうが結果が上。それこそffmpegでオプションを適切に設定してデコードしたほうが高クオリティな映像になると思うよ
・「H264/265やAV1に対応してるんやからええやん」みたいな話では無く浦島太郎だったか。
・#1ffmpegってそのまま再生でも使えるの?変換や抽出、エンコードには愛用してる
・#2>ブルーレイ規格(MPEG2/VC1/H.264)にも対応できてません<だって
・ソフトでやっているなら画質はソフトの仕様と言うだけだろ。GPU関係ない。処理していなければ表示もされない訳で、処理がソフトウェアになると言うだけ。
・#3 こんな感じのコマンドでいけるみたい。生成AIに聞いた>ffmpeg -i input.mpg -vf "yadif=0:-1:0,hqdn3d=4:3:6:4,scale=1280:720:flags=lanczos,eq=contrast=1.1:saturation=1.2" -c:v rawvideo -f matroska - | mpv -
・同様の設定でVLCだとこんな感じ>vlc input.mpg --avcodec-options "vf=yadif=0:-1:0,hqdn3d=4:3:6:4,scale=1280:720:flags=lanczos,eq=contrast=1.1:saturation=1.2" --no-hwdec
・今どきMPEG2って何に使うの?
・#6-7 ほうほう!さんくす! mpv https://ja.wikipedia.org/wiki/Mpv_(%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC)にパイプで渡してるのか
・MPEG2とか使いもしない規格に対応させなくてええやろ流石に
・#8 TS抜きしたやつの再生とか……