自動ニュース作成G
コンビニ「古古古米」1キロ360円で販売も 備蓄米「今後は納めない」農家メリットなし
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/900026443.html
2025-06-05 14:00:24
>小泉進次郎農林水産大臣が随意契約によるコンビニや中小のスーパーへの備蓄米の売り渡しについて、およそ1500件の申し込みがあったと明らかにしました。一部のコンビニでは早ければ6日から販売されます。
>「古米、古古米、古古古米まで放出してますから。そうなって本当に万が一、有事があったらどうするんだろうって。協力したいとは思いますけど、国自体がこの後の備蓄米をどうするか全然話していないから。こんな状態では(備蓄米は)出せないなというのが本音」
銘柄米までファミマで値下げキャンペーンやるって農水大臣自身が言ってるからな。本気でコメ市場ぶっ壊すらしい>
◇
小泉進次郎 ファミリーマート、備蓄米販売にとどまらず、銘柄米まで値下げキャンペーンを展開してくれるとのこと。マーケット沈静化に向けた新たな後押しに感謝。
・小泉「コメ農家をぶっ壊す!農家は抵抗勢力!」
・コメ農家が喰ってけないなら国有化してソフホーズでもつくればいいんじゃないかな。
・コメの高騰で農家がどのくらい収入が増えていたかによる。流通が焼け太っているだけだったのなら備蓄米放出は成功だと思う。
・本音(せっかく上がった相場を備蓄米放出で下げやがって)
・米の代わりにパスタ備蓄しとけばいいよ。食料には変わりないわけだし
・乳製品が高値維持成功しちゃってるhttps://gnews.jp/20090302_022423から、米もいけると思ってたのかも。
・非常時の食料備蓄は必須だから、日本の農家が納めなきゃ海外から購入するだけよな
・#2ソフホーズはかんべん。せめてコルホーズか新しき村で
・#3 何度か書いてるが、備蓄米の納入価格自体が3割以上上がってるので、簡易的に応札すれば米農家は3割以上の増収。昨今の経費上昇の中、各業者が1割乗せれば5次受けから2倍になる。米の問題の度に似たような事を何度も書いてるが。
・農家に支払う金額3~4割増えてるから市場価格は3~4倍って事か。
・な。自ニュにはこう言う文章どころか日本語も怪しい奴が幅利かせてる。玉石混淆どころか、中に犬の糞が混じってると全部が台無しなのよ。
・#9 中間業者はピンハネ率いじらなくても元値が1.3倍になれば儲けが1.3倍になるので、「各業者が例年より1割ピンハネ率上げる」という前提がそもそも苦しいような。
・その前提は結果から逆算して辻褄合うからって使われてるから言うだけ無駄よ
・そうめんの備蓄はどうだ。古くなるほど価値が出る。
・ピンハネ率って笑う。どの分野も経費が上がってるって話ししてんだろ。引退して社会性どころか社会常識も無くしてんのかよ。上げろ上げろ言われてる人件費って、どうやって支払ってるのか分かってねーのかよ。#13 どう無駄かお願いします。
・日本は上がったコストの価格反映が出来ないから経済が停滞しやすいし利益上げられる時に上げられないって話を、円安万歳!としか言わない自ニュに解説してやって理解してない阿呆ばっかだったのは覚えてるけど、円安になって物価があがり難いのはそういった企業が粗利削って庶民に降りて来なかっただけなのよ。
・当時物価が上がるって話をして「上がってない上がらない」って話してきた阿呆は企業が緩衝でしか無かったって理解出来て無かったが、庶民が上がる事に慣れつつあり、そして企業が耐えられなくなったから物価が上がってんだよ。何が「2倍はおかしい」だ。人口ボーナスが無くなり、経済後進国デバフが現れ始めてるだけだ。
・当時何を言っていたのか分からんが、今なお「理解出来ない阿呆」であるとして「馬鹿だから解らないんだ!」としか説明出来ない事が問題に見えるな。馬鹿かどうかではなく合理性のある説明をしないとね。自説を説明したいんじゃなくて、賢さを競いたいから阿呆だのなんだのとの話になるんだろう。(賢ければ判ると)結論だけ言うのはあまり賢い人の主張には見えない。
・#9の「各業者が1割乗せれば5次受けから2倍になる」の発言の意図がよくわからんのだよ。例年の農家の収入1.0と、農家3割増しの時の「末端価格」2.09366の比較に意味あんの? 消費者視点なら例年の末端価格1.6151との比較になると思うんだけど、誰目線でどんな状況を説明したいの?
・#18 「hckuvpはバカ」と言う為だけに長く、説明も空虚やね。真っ赤にプルプル震えながら書いた? #19 今年、例年に対して増えてんだから、例年が1。今年が2.09366。消費者目線なら末端だけで考えて。
・#20 それだと、例年は中間業者が0になっちゃうんだけど……。農家が直接消費者に売り歩いてたっけ?
・本気で分かってない奴にどうレベル合わせたら良いかな?単なる対比でしかないんだけど、農家の販売価格は去年の1.3倍、中間業者の経費値上げで1.6倍で米の価格は去年対比で2.0倍になりました、で分かる?
・#22 中間マージン率を0.1とするなら、例年の末端価格 1.0×(1.0+0.1)^5=1.6。 昨年の末端価格 1.3×(1.0+0.1)^5=2.1なので、末端価格の比較は1.3倍にしかならない。末端価格を倍にしたいなら中間マージンの率を倍にして 1.3×(1.0+0.2)^5=3.2にしないと計算が合わないのでは。
・その視点の解説は書いて消したが、例年の卸価格と高騰後の小売価格の比較になってる。末端価格比にならない。
・って書いたがそれともまた違うな。なんで中間業者の儲けが仕入れ値の1割って計算になってんのさ。対比の話をしてるんだよ?中間業者の儲けは分からないが、高騰時は手数料を去年比1.1倍してるって話をしてるんだよ?数字から辻褄合わせしすぎ。
・#25 手数料を1.1倍じゃなくて、手数料「率」を1割増さないと末端価格倍にならないんだよなぁ。旧手数料率が2割だったなら新手数料率3割で元値3割増しとあわせて新手数料1.9倍=9割増し。それをふまえての#12なんよ。っていうか、2倍2倍と「似たような事を何度も書いてる」のにそりゃないわ。>数字から辻褄合わせしすぎ。
・言いたい事纏め。農家10000円、業者1000円、1000円、1000円…で例年、高騰時農家13000円、業者1100円、1100円、1100円…。利益を1割しか乗せてない状態。
・#27 それって5次受けで 例年15000円 高騰時18500円で2倍にならなくね?
・本当に日本のコメ市場破壊するつもり満々>備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入を検討 小泉農相が明かすhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aa11a0bd89a7f2752d0ef4d29ee7c4312d16b490
・御免仕事途中で纏めを途中で切ってる。#27は俺が言いたい事じゃない。
・#29 なんでそんな発想になるの。国内で消費される米の量なんて毎年そう変わらないんだから、不足したら緊急輸入する(不足しなかったらミニマムアクセス以上は輸入しない)という当たり前の事を言ってるだけでしょ。今年が収穫が豊作なら問題ないよ
・#30つづいてさておき、下におろす時に経費分として1割も価格転嫁すれば簡単に2倍になるって言う概算だと受け取ってください。どれ位利益出てるか分からないし、それぞれの業者それぞれの事をやってるから乗せ分違うので、全体の3割しか関与してないJAは非営利で「経費分しか乗せてない妥当な金額」としか答えてないし、木徳神糧は利益3割マシだったって言うだけで。
・まぁ新次郎が何処の卸とは言いませんが利益率500%(例100円で買って500円で売る)という数字出してるオカシイでしょうって言ってるけど。新次郎信じられる?
・#33 自分が見た報道だと、ある卸業者の営業利益が前年度比4.9倍のことを指す文脈で「500%」って言ってたような。本当に進次郎が「100円で買って500円で売った」と言ってた?
・日本の米の生産量は年間600万トン以上、輸入は70万トン以上、たかが備蓄米を放出した程度で市場崩壊とか小学生かよ・・・
・#32はそんなふわっとした概算を根拠に他人を犬の糞とかよんでたのか。
・営業利益が1.4%から5%そこそこまで伸びたという話なので「100円で買って500円で売った」というような話ではない。でももし同じ事玉木が言ったら袋叩きになってただろうという感じはある。
・ソースは最近自民党離れしつつある産経>https://www.sankei.com/article/20250606-DLW4RXITONDNPJ37HMKZSBN5OM/小泉農林水産相、コメ流通で「500%の利益って」 卸は猛反発「悪者扱い我慢できない」
・#33「前年比」500%な。元々の利益が低いから少し増えただけで5倍になっちゃったんだろう。卸売業者にヘイト集めてどうすんだろ。
・参院選前に自民党にヘイト集まらないようにしないといけないからしょうがない。利益増えたのは事実だし。
・500%増えたって、利益増額10億程度なんだぜ?豊田は110%で2200億だけど。#32 ふわっとした考え以下の奴が多いから。仔細だせって言う方が無理だって言うのが判る頭はあるよな?出して理解できる頭が庶民に無いから分かり易い悪を求めてるのは判るよな?犬の糞。
・「あそこに楽して儲けてる悪い奴(郵便局長、コメ卸)がいるぞ!」と煽動して叩く自民党、というか竹中平蔵一派の悪癖がまた出てるな。