Loading
自動ニュース作成G
古古古米の味は「えげつないぐらい違う」専門家指摘にミヤネ屋スタジオ騒然「そない違う?」
https://www.daily.co.jp/gossip/2025/05/28/0019038124.shtml?pg=2
2025-06-04 21:40:26
>小泉進次郎農水大臣は、21年産の古古古米を5キロ1800円という衝撃価格で放出すると話しているが、番組ではコメ流通評論家の常本泰志氏が解説を行い、宮根誠司が、この古古古米について「味的に違うのか、違わないのか」と質問した。
>常本氏は「えげつないぐらい違うと思います」と衝撃回答。スタジオは「ええ!」の大声がわき起こった。宮根は「そない違う?」と驚き、山田ルイ53世も「そこそこ食べられるとか、言われへんかったらわからないというのも、聞いたりするけど…」とそこまで味は変わらないと考えていたと訴えた。
>常本氏は「要は、コメ屋の立場からすると、2000円の備蓄米、2年落ち、3年落ち。正直、端正込めて作られたお米ではないので、劣化具合を見ないと使い方変わってくるんですけど、想定として100%で使うお米屋さんはいないと思う」と話した。
・自分は元々家で米をあんまり食べないからわざわざ買うのは違うのでわざわざ買わないが、体験として食べ比べてみたいという好奇心はある。
・AとBが違うのはわかると思う 不味いと感じるかはどうかな
・数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う、か。
・炊き方で大体どうにかなるやろ。浸水させて酒ひとたらしで。
・個人的には米自体が割れてきてるから炊き方じゃどうにもならない、て認識だけど、保存状態とかで変わってくるんかな
・結構前コンビニおにぎりの工場の動画で古米を使ってるから炊くときに油を入れるとか見たな
・#4 自分の知ってる古古古米は水を増やしても炊く時間増やしても古米のバサボソは変わらんのが元来、精米方法で変わるのは臭いや色が大きく変わるんだが、今の政府のそれが同じかどうかは知らん。
・毎年新米の季節には落差が発生してるんだから、それを感じる人はわかる。感じない人はわからない。っていうか、雑穀米とか言ってわざわざまずくしたご飯をありがたがる人だっているんだし、新米の味は絶対条件じゃないんだよ。今はラーメンと一緒で情報を食ってる状態。
・端正込めて作られたお米ではないってそれって年月経つと変わるものなのか?
・#9 元々販売用じゃなく、備蓄をへて飼料用に作られてるとか。
・#10 災害時に配給する目的だから5年経っても普通に人が食べれるレベルだぞ。
・災害時なら味に拘らんだろ。
・文句言う奴はいるだろうから少なくとも問題無いと言う声の方が大きい程度に味は必要。
・平成のコメ不足では「不味い」と言ってタイ米を捨ててた日本人が、3年落ちの不味いコメを並んで買うようになるとはね
・日本人は並ぶの好きだから。不味いと言って捨てるヤツも出るかもね。
・相変わらずマスゴミはネガキャンに熱心だな。
・専門家ぶるなら「全く違う!」と言うしかない
・な、コメンテーターだろ?(失笑)
・宮根が言うなら「まあ宮根だからな(笑)」で終わるのにお前も引く立場なんかーい。
・「えげつないぐらい違う」だけど「と思います」が付いているのと付いていないのでは大きく違う意味とは思うのだが。切り抜きタイトルで注目度アップだね。スタジオの流れも似たような感じか
・非常時に調理方法選ぶほどのものなら、備蓄米制度崩壊してるじゃん。5年じゃなくて3年ローテーションにしたところで、翌年には飼料にする米って言われるんだよな。
・喰ってもないのに「えげつないほど違う(と思う)」とか言うの正直どーなん。
・まあどちらにしても市場にでたら不味いのかどうか明確になる。
・古くても割れないお米なんて品種は作る意味がないだろうし。。。
・えげつないぐらいに違(がわないと困る)う
・古古米は外食産業系が毎年落札して使ってるね。
・なんか割れてるとか言ってるけど玄米で保管して精米はむしろ最近なので全然平気らしいぞ?