自動ニュース作成G
宇宙最大級、11個の超巨大ブラックホール集団を発見 偶然生じる確率は“10の64乗(=1不可思議)分の1未満”
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/03/news111.html
2025-06-04 10:05:57
>くじら座方向の約108億年前の宇宙の直径4000万光年の範囲に、11個のクエーサーが密集する領域を発見した。
>これは宇宙最大級に密集している集団であり、これほどの密集が偶然に生じる確率はとてつもなく低いという。
直径4000万光年… 銀河系の400倍…
・観測ミスかな
・国立天文台の梁 永明博士は中国出身の研究者かhttps://researchmap.jp/ymliang
・宇宙とか、無限に試行できる環境で生じる確率が低いって言われてもなぁ。観測できる確率が低いだけなんじゃないかと思うが。
・#3 そもそも宇宙に俺達が存在してインターネットで自ニュに書き込む確率を計算したら観測不可能なレベルで低いだろうしな
・(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)(0)カーッカカカ!
・#5 12人おらんか?
・#3 無限回の試行理論を適用すると「無限回の試行が可能なのにただの一人も地球到達の痕跡を残した宇宙人がいないのはおかしいので、宇宙航行可能な文明は宇宙にひとつもない」が導かれてしまうため、実際のとこ宇宙の制約は大きくてたかだか有限回しか試行されてないんじゃね?と考えた方が現実的なのだ
・無限の可能性はあるがそのほとんどはコンマ以下の確率なんよなあ。
・#7 痕跡が観測されてないだけかもしれんし、宇宙人にも寿命があって移動範囲が限られてるからかも。
・#7 仮に地球に到達しても、例えば細菌サイズだったとするとと、新種の細菌が発見されたとしか認識されない。ホントに宇宙由来の生物だったとしても、それを宇宙由来と認識するのは無理じゃね?