自動ニュース作成G
みんながハマるWindows 11インストールのワナ、「@」キーが入力できません
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2506/02/news018.html
2025-06-02 17:05:30
そんなことがある?!と読んでいったら
>以前は「インストールする言語」の選択に合わせて「キーボードの種類」が変わり日本語キーボードの「日本語キーボード(106/109キー)」が選択された状態であった。しかしWindows 11 2024 Updateでは、「インストールする言語」にかかわらず、英語キーボードの[PC/AT 拡張キーボード(101/102キー)]がデフォルトとなってしまった。
なるほど。昔DOS/V機で設定で英語キーボードを選択したらモグラ叩き状態になったことを思い出した
・普段からUS配列のキーボードを使えばいいだけなのに… 使わないボタンが多すぎる上にスペースバーの小さい修行僧のような日本語キーボードをなぜ使い続けるのか
・US配列一時期使ってたが不便はなかったな、無変換、変換とかのキーが恋しくなって使うのやめてしまったがこだわらない人は101のほうがシンプルでいいと思う
・101キーは、":"(コロン)がシフト押さないといけないとか "()" が1列ずれてるとかで微妙にストレスたまる。
・日本語キーボードは使わないキーが多すぎる
・使わないキーより変換、無変換が何故デカいのかと。特に変換はスペースで代替できないシーンがほぼ無いし。
・俺は英語キーボードのマシン買った(*)こともあるけどPC9801に慣れすぎてたこともあって全然受け付けなかったな。OADG106も慣れなかったけどまだ9801に近かった。* OlivettiのQUADERNO33で当時20万円ほどしたhttp://www.dentaku-museum.com/hc/computer/notetype/quaderno33/quaderno33-ex.html
・ノートPCの日本語キーボードがいかれて、英語キーボードが安かったのでそれ入れたが、IME起動のShift+7が面倒だったな。ちなみに無変換キーを漢字キーと入れ替えてる。
・英語キーボードの設定になってもJISのキーボードならShift-2で入力出来るだろ。逆だとUNIXで一番重用な記号である|がどうやっても入力出来ないんで非常に困る。