自動ニュース作成G
今のお米の高騰は「JA」も「転売ヤー」も関係ない。本質的な原因は、政府が定めた「玄米基準の作況指数」による統計上の収穫量に対し、「精米の流通量」が乖離していた結果では - Togetter
https://togetter.com/li/2557433
2025-06-01 21:47:25
>今回の高騰は、「どこかの誰かが悪い」という一元的な犯人論では無いんですよ。複合的要因によって起こっていることなんです。
・関連https://gnews.jp/20240808_193600 https://gnews.jp/20240809_213823 https://gnews.jp/20240909_174215 https://gnews.jp/20241001_224027 https://gnews.jp/20250519_202725 https://gnews.jp/20250521_150847 https://gnews.jp/20250510_064226
・この仮説は明確な数値としてのエビデンスがないんだよ
・暴利を貪っている仲買人が存在していることを無視してるね
・自分の観測範囲では、「実質凶作」だったのは去年ではなく一昨年。のきなみ等級が落ちてた。なので去年の稲刈り直前に(令和5年産の)米不足が発生してた件についてはこの説に納得感ある。でも去年の米は量も質も普通だったよ?
・去年の南海トラフ予想後の買い占め騒動考えれば、転売ヤーは関係ないはにわかには信じがたいhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240821/k10014554661000.html
・#4 いわゆる、凶作扱いにして買取価格を上げたのよ。お陰で農家の所に経費上昇分は収入が増えた。でも各所が経費分便乗値上げしたから、結局手元に来るのが2倍になったのは何度も書き込んでる通り。1.1倍の6乗でも1.77倍って他所で誰かが書いてたけど、非営利JAより問屋や仲買先物が悪い。ってのも、何度も書いた。中々そこに人が辿り着かんのが衆愚さ。
・#2 昨年の備蓄米買い入れの入札が大不調だったから、「作況指数が実態を反映していない」は可能性として高いのでは。ちなみに2024年の作況指数は101で、本来なら不足の心配はなかったはず>政府備蓄米、24年産3回目落札率79% 先高観やや後退https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB068770W4A300C2000000/
・そやね。昨年は更なり、一昨年も買い入れが悪かったから値を上げた、もあったね。どちらにしてもインフレ分、経費上昇分は上げて貰わんとやって行けないのに、そこを認めず値段を下げろってのは先ずは農家が許さない。
・「申し訳ありませんが、これについては業界内で経験として共有されていることなので数値化はされておりません」こんな逃げ売って明確な数字示さない零細農家の言ってる事鵜呑みにするのも、どうかと思うがな。
・#9 どうだったら満足なの?
・政府が把握できてない数値まで厳密明示すれば満足なんでしょ。誰がそんな事できるのか知らんけど。
・米は全部どれを誰が誰に売ったかまで把握できるってことになってるのに、豊作か凶作かも判断できない、ってのは無理があるだろ
・#12 それが本当にできてたら転売なんて盗品以外じゃできないのでは
・JAや転売ヤーが精米の流通量に関係するんじゃないの?知らんけど。
・#9 政府が「この金額でなら買いますよ」と言って、農家が応じなかったから政府が提示した金額を上げた。その中で高騰原因が政府が不作として買い取り価格を上げたからは短絡でしょって話が先に来るべきなんだがね。「様々な要因が絡んでる」とかと同じレベルの逃口上。