自動ニュース作成G
「誰から聞いたんや?聞いた者、全部名前言え」 兵庫・元県民局長のプライバシー情報漏えい問題を検証 斎藤知事の指示は?【報道特集】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e35758776137fb363f61cc91e2fba285174a40e7
2025-05-31 21:22:09
>第三者委員会の調査では、井ノ本氏が元県民局長のプライバシー情報の“出所”は竹内元県議だと名指ししていたことが明らかになった。
>責任を押し付けられた竹内さん。調査に応じる気力も無く、ひと月後、自宅で命を絶った。
元県民局長の死は自らの恥部が公になったことを悲観してで確定だと思うけど、竹内元県議の死も増山県議、岸口県議だけじゃなくて県当局(井ノ本元部長)も関わってたのかよ…
・前兵庫県議を追い詰めたデマと中傷 「黒幕は竹内」に遺族の思いはhttps://www.asahi.com/articles/AST4T3W08T4TPIHB00WM.html
・斎藤元彦「告発文書への対応は適切」 <自分の身を守る為ならあらゆる手段を迅速に実行しましたね。
・『竹内元県議が「野党で唯一の告発文書の送付先であり、元県民局長が頻繁に連絡を取り合っていたことは聞いていた」』元県民局長が関わってますよ。
・報道特集は丸尾牧県議と日本駆け込み寺の動画を削除した理由を説明しないのかな?
・なんかこれ、選挙結果を報道の力で否定しようとする民主主義への挑戦に見えるな。なんでここまで躍起になってんだ???
・#5 日本は法治国家だからね。民意で法律無視していい国はお隣りにあるみたいだけどああはなりたくないなぁ…
・#6 その国と関係が深そうな曺琴袖編集長が民意を作ろうとしても、それで逮捕されたりはしてないから、まだ正常ですけどね。
・さっさと決着つけろよ。こういうのにも費用として税金使ってんだろ。
・プライバシー情報というけど公用パソコンに私的な情報を作って入れてた事はひたすらスルーされているんだな。
・知事の問題と県民局長の問題どちらが県民にとってより重要であるか自明だからな
・県民にとっては自分達に良くなる政策が実行されてる事が一番重要よね。そこは話題にならないけど。
・そんな事は県民が選挙で選ぶべきことであって、良い治世をしてるなら話題になるだろ。ならないと言う事はそう言う事だ。
・選ぶ為の情報を表に出すのがマスコミの役割でしょ。
・お得意のSNSで表に出せば宜しいじゃないですか?そういえば公約完了率嘘っぱちでしたね。
・https://www.kobe-np.co.jp/news/economy/202408/0018008537.shtml兵庫県にコメ問題なしとでも銘打って宣伝すれば、評判上がるんじゃないですかね?
・マスコミが役割果たしてないとの認識は同じのようだな。
・マスコミは、自分が報道したい事を報道しているだけですよ。広報じゃないんだからなんの義務もない。
・なにか勘違いしているようだがマスコミの義務は、広報じゃない。宣伝やって貰いたかったら広告でも依頼し給え
・マスコミは国民に重要な事ではなく、自分達に重要な事を優先して報道していると。そんな週刊誌レベルでなんの義務もないなら特権を与える必要無いんだけどな。まぁマスコミが恣意的な報道してる事を共有出来てるなら他は良いけど。
・TVは公共なので、公平で不偏不党の報道じゃないと駄目、って事にはなってるんだけどな
・テレビは大本営発表じゃないからねぇ。第三の権力とも言われているけど、自ら立ち上げた第三者委の報告を無視するような横暴な権力者を監視するのは報道の役割だよねぇ
・斎藤さんが有能なら公務員失格会見なんてやってないよ。怪文書として捨て置けばこんな炎上延焼することなかったのに感情に任せてあんな会見をしちゃう斎藤さんが有能なわけない
・#21 マスコミは第4の権力な。あと一方だけを監視するのではなく対立しているなら対立している全てを監視するのが報道の役割な。
・テレビの場合、役割以前に放送法4条で定められているので、これに反する放送免許を与えられた事業者こそが、横暴な権力者なんですよね。
・放送法の問題点を論ったって斎藤元彦の不徳は変わらんぞ。
・#9 それはそれで解決すべきことではあるけど、計算機の無断使用を罰する法律はないから内規による懲戒以上の罰則にはなりえないと思ってる。そしてこの問題については正しく「それはそれ、これはこれ」で発信者の属性に関わらず粛々と告発を検証すべきだった。
・#25 #17の『広報じゃないんだからなんの義務もない。』が間違ってる事が理解できましたか?
・あんたテレビ業界の話だけでマスコミと定義するのは間違っていますよ。マスコミには、放送法に縛られるテレビ業界もあれば、全く縛られない紙媒体やインターネットもある。
・#28 #17の『広報じゃないんだからなんの義務もない。』が間違ってる事が理解できましたか? (報道特集はテレビ番組ですね)
・これはインターネットの記事です。放送法には縛られません。放送法に縛られるのは放送のみです。また、放送法が求めているのは番組ごとのミクロの話では無く放送局全体の話です。
・#30 #17の『広報じゃないんだからなんの義務もない。』が間違ってる事が理解できましたか? (報道特集はテレビ番組ですね)
・#30 ごめんなさいしようね。
・斎藤元彦の専属広報じゃないんだからなんの義務もありませんよ。編集権は放送局にあります。放送法の問題を論いたかったら他所でやれ。
・#33 ごめんなさいしようね。
・斎藤元彦にでも言ったらどうですか?
・#35 ごめんなさいしようね。
・あなたに謝罪する理由が無い。
・『広報じゃないんだからなんの義務もない。』などと間違ってる事を言っても謝れないのは、どうしてかな?
・#37 ごめんなさいしようね。
・広報じゃないんだからなんの義務もない。
・#37 私に謝れとは言ってませんよね。 ただ要らぬ口答えをしていることは、私にも謝るべきでしょうね。
・#40 おかあさん、よんできてくれるかな?
・「テレビの場合」を持ち出したのはお前さんだ。放送法の問題を論いたいなら他所でやれ
・#28 新聞が自分達の報道したい事を報道するだけの週刊誌レベルの役割なら、再販価格維持制度や低減税率や取材で優遇されるなどの特権必要ないですよね。
・#43 おかあさん、よんできてくれるかな?
・テレビの場合は義務があるのに、『なんの義務もない』とか書いちゃった事を反省できない子は、親を呼ぶしかないですよね。
・そもそも、私が最初に書いた#24は『横暴な権力者』って単語を使っている時点で一般的な認知能力があればわかると思うけど、これは#21に絡めた書き込みですよね。
・そこで『テレビは~』と始めているからテレビの場合の話をしているんであって、『「テレビの場合」を持ち出したのはお前さんだ。』も事実誤認でしかない。
・形容詞のついた単語は正確に言えば単語ではないのでしょうけど、便宜上単語と書いてます。
・なんだ?この壊れたBOTみたいな人
・#50 https://gnews.jp/20250601_070401←こちらで突然、決済の話をされていましたけど、どうしました?