自動ニュース作成G
HDDの書き込み技術が20年ぶりに変わる。Seagateがいち早く製品化した「HAMR」技術とは
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2017179.html
2025-05-31 17:28:41
>簡単に説明すると高密度化してもトラック間の影響が起きにくい素材、裏を返せば“通常の方法ではデータを書き込めないメディア”を用いつつ記録を行なえるようにする技術である
>レーザーを使ってメディアの書き込み箇所を瞬間的に加熱し、書き込み可能な状態に遷移させてから記録を行なう。まさに「熱アシスト磁気記録」というわけだ
書き込む度に加熱する?莫大な書き込みをするメディアに?熱膨張とかの問題は起きないのか?
・#0 耐久性はわからんけど書き込む度に加熱するのはMOやMDなど光磁気ディスクですでに使われてる。
・MOも加熱して書き込みだから大丈夫なんじゃねえの
・ほう。あの耐久度NO1のMOが。んじゃ今回のも50年ぐらい持ってくれると嬉しいな
・AI登場後のHDDとか需要が高まってドル箱なのにサムスンはHDD部門をすでにSeagateに売却してんだよな。サムスンやらかしてしまったなhttps://gnews.jp/20110419_224918>生成AIの普及に伴い、その学習や生成で利用されるストレージ容量は増加の一途をたどっており、2023年からの5年でデータ生成量は3倍に達する見込みだ。
・SMRもシーゲートだな。あれはダメだ。俺の使い方だと何時まで経ってもアクセスが終わらない。今までエンタープライズ向けでは使っていなかったのに逆になるのか。「Seagateでは個人向けモデルで今後SMRを採用する予定はない」反発が大きかったんかね。
・俺がHAMRだ(古い) 数年前にこの技術をPC watchだかで知ったけどやっと製品化するんだね。#5 SMRはかなりI/Oのブロック長が長くないときついよね。エンタープライズならMAID用https://ja.wikipedia.org/wiki/Massive_Arrays_of_Inactive_Disksに活路があるんだろう。階層化ストレージHSMの二次ストレージをテープから置き換える先とか
・SMRは期待ほど容量が増えなかったというか単価が下がらなかったというか
・確かに。2割くらいしか増えないよね。方式的にはかつてのベータマックスを思い出す。べた書き/トラック重ね書き
・#7 SMRて壊れやすかったんだが
・SMRってテープストレージの代わり位の扱いと思ってる。
・テープ自体にもあまり高信頼というイメージはないからSMRは代替としてちょうどいいかもね。昔、超大規模システムでテープライブラリシステムを階層化ストレージに使ったことあるけど、ロボットアームがテープを装置間で落っことす不具合が多くて閉口した。普通にメディアムエラー(媒体不良)もあった。両方とも毎日1件くらい発生してた