自動ニュース作成G
新聞・雑誌記事1万3000本を無断コピーし社内共有、コンサル会社社長ら2人を書類送検
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250530-OYT1T50108/
2025-05-30 19:05:51
>新聞と雑誌の記事を無断で複製し、社内で共有したとして、警視庁は30日、コンサルティング会社「ジェイ・ウィル・エックス」(東京都千代田区)の社長(60)と社員(43)の男2人と、法人としての同社を著作権法違反容疑で東京地検に書類送検した。2023年1月以降、新聞社や出版社など約100社の計約1万3000本の記事をグループ会社も含めた社員計約100人が閲覧共有したといい、同庁は起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。新聞や雑誌の記事は著作物にあたり、私的や学校での利用などを除き、無断複製は同法違反にあたる。
データベース構築等二次利用情報共有はどこまで認められるべきか、なかなか気になる。法人契約新聞の共読は私的利用か否や?スクラップブックの著作権は何処に?不起訴になったら教えてね。
・NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250530/k10014820641000.html >警視庁に情報提供があり、捜査を進めた結果 社長に「これまずいと思いますよ」って注進したけどスルーされたからチクった系やね
・昔はこーいうの紙で回してた様な。
・図書館の電子版なんて不特定多数に公開してるけど大丈夫なんだろうか
・図書館法で守られている範囲なんだろ
・私的利用ってネット上のグループで共有ってのが許されるのか
・図書館の電子版は、図書館の利用カードがないと(登録してないと)使えないから、本と同じく不特定多数とは言えないんじゃないかな。
・#2 新聞紙のクリッピングは問題ないらしいhttps://www.elnet.co.jp/copyright-guide/concern81/。
・ネットではスキャンした画像が出回っている 見せしめかな
・#6 図書館のカード持ってる人ってこのグループ会社の社員の何千倍はいる。
・これからはスクショ画像で回覧だな。
・市立図書館レベルのところでも利用カード持ってる人、数千~数万人はいるけど、同じ本を数千冊は持ってないだろ。なお、電子図書でも貸出制限(2~5冊ぐらい)はあるよ。