自動ニュース作成G
ゲートボール人口が激減 山口県で全盛期1万人超が138人に なぜ?
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/646818
2025-05-30 14:15:43
>かつて高齢者がこぞって楽しんでいたゲートボールの人口が激減している。山口県内はピーク時に1万人を超えていたとみられるが、県ゲートボール協会(中田憲明理事長)の会員は今春、138人にまで落ち込んだ。働く高齢者が増え、スポーツも多様化した影響もあって減少が下げ止まる気配はなく、協会自体の消滅を危ぶむ声すら出ている。
そういえば最近見ないし聞かないね。あんなにゲートボール流行っていたのに。
・子どもの頃ゲートボールに遊び場を追い出されたから。https://x.com/KaguraZR/status/1927895989743980932
・なんか、もっと楽な、ボッチャとかいうので遊んでるよ。
・家の近所では、ルール的にいざこざが起きないマレットゴルフをしている。
・ボッチャは手術後のリハビリでちょっとやったが、競技としてやると難しいと思う。車椅子でもできるけど。
・ゲートボールはルール的にヘイトが溜まりやすいので。殺人事件とかも起きたからね https://blog.canpan.info/teinengo/archive/697
・盆栽と同じパターンだろ。一世代だけの流行。
・楽しんでいた、かつての高齢者がみんな死んだからだろ。
・#1 プロ野球も「子供の頃に見たいテレビ番組を見せてもらえなかった原因」と認識してる世代がいるよね
・#8 あれでドラゴンボールのアニメ制作現場がどれだけ助かってたか、って裏話とセットでね。
・老人のゲートボール離れ
・#9なにそれ詳しく
・#11 ナメック星あたりで、遅々として話が進まない原作にアニメが追いついちゃった。原作からアニメ化までの時間が短すぎて制作現場はずっと大炎上、音声前撮りの常態化(声優は白い画面を見ながら声をあてた)。野球が入る事で、一週間分時間を稼げた、というだけの話。野球中継はむしろアニメ制作側からの要求もあると思う。
・スポーツ中継延長は副チャンネルへ移動する文化がようやく根付いてきたな。
・#12 そんな裏事情があったのかー。ありがとう。興味深い。物事を多面的に見る良い事例。
・ゲートボールは積極的に嫌がることをするルールなので、闇堕ちした人しか残らないとかなんとか。
・中学生の頃、生徒会企画で地域慰安で近所のジジババとゲートボール大会をする事になったんだが、爺婆無双(満面の笑顔)で終わった時点で初心者相手に接待する気もねーのかよと2年目からはやらない様に担当教員に釘を刺した。上級者が平気で初心者狩りしてりゃそりゃ競技人口減るわ。
・死亡ブーム
・ふつうにコロナのせいでは。