自動ニュース作成G
玉川徹氏 古古古米「どれくらい味が劣化するのかどうか」、浪人生時代に食べた古米を「人生で初めておいしくないコメ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2e862463280590a720eaa6592244c09478163ad
2025-05-30 09:41:43
>玉川氏はまた「僕は浪人しているときに東京で1年間寮生活をしていたんです。人生で初めておいしくないコメがあると分かったんです。後で聞いたらそれは古米だったんです」と述べた。「当時と今とでは冷蔵技術も違うと思うので、当時のイメージで語ってはういけないかもしれないですけど。古古古米ってことになると、どうなんですか、味は?」とゲスト出演した宮城大学名誉教授大泉一貫氏に尋ねた。
>大泉教授は「ぼくも食べたことはのでよく分からないんですが」と断った上で、「これから古古古米を小さい小売店に放出する。そういう業者は実は扱いたくないんです。売れない、おいしくないというのがあるからです。今までは大手に放出したから成功したかもしれないけど、小さな小売店では手を上げてくれる人がいるのかどうか。私も玉川さん同様、古古古米はちょっと疑問かなと思っています」と憂えた。
・https://news.ntv.co.jp/category/economy/24acc08f0c2d4abfaeb6942ed1740f2a 実際に古古古米食ってみた
・♪米は米は米。
・40年も前のどういう管理してた米かもわからん米できめつけられてもな。昨日色々なニュース番組で試食してたけど総じて受けは悪くなかったぞ
・いや、単なる古米は新米って銘打ってなければ、新米放出された後の安米やブレンド米に入ってるよ。流通の多くは8:2位で入ってるが定めなしだし、ワザワザ古米とは書かれない。古米オンリーは冷夏でコメ不足の時位かね?
・玉川が視聴者の偏見をダイレクトに尋ねるのは良いと思うが、専門家が同じレベルじゃな。呼んだ相手が悪い。不味いなら不味いで構わないが、それでも美味しく食べる方法とセットで答えないと。本人の責任と言うよりは選んだ番組が悪い。彼に尋ねず番組として調べておいた情報を知らせろよ。「大泉 一貫は、日本の農政学者で地域政策学者」
・まぁ古いコメが新米に比べて品質落ちるのは事実だしな。保存と精米の技術向上で気にならない程度に食える米になっているのか、やっぱダメなのかは実際に食ってみるまで分からんよ。
・#2 わたしはここよ、ここ、ここよ
・精米して選別して出してくるなら古古古米でも思ったより悪くない。程度にはなるのかもね。流石に新米と比べたらあれだろうけど。正直食べてみたい。
・備蓄米よりはカルローズの方が気になる
・次年度以降の飼料取り上げられた畜産家の心中や
・#10 さすがにそれは輸入小麦大麦トウモロコシで賄える。飼料用米がくそ安いのはそれらと競争があるから。
・#1 大泉教授と言ってる事が違うな>内田米店店主「うちの店で売れるコメがなくなっちゃうと大変なので、(備蓄米は)なるべく仕入れたい」
・#2,7 谷山浩子の恋するニワトリか。自主流通米という言葉が生きてた頃、学生時代に実家仕送りのササニシキ喰ってたけど無くなるとスーパーで政府米買ってた。普通に炊いたら味はあまり変わらんけど冷めたり温め直すと全然違った覚えはある。古米はついぞ食ったことがなかったな
・玉川に新米古米のブラインドテストしてやれ
・ここここ古米ちゃうわ
・https://www.daily.co.jp/gossip/2025/05/30/0019045638.shtml >古古古米放出に懸念の玉川徹氏「違いは感じられなかった」 こいつwww
・昨日の日テレのワイドショーでは新米(去年のか)と食べ比べてとわかる程度とやっていたな。宮根の番組、パックンも実際に食べての。
・#13 #2はhttps://gnews.jp/20250526_162718の#1が使ってたネタを使いまわしたんだね。
・お前は猿真似パクったんだね
・なんで他人が反応してるんだろうか
・#12 経営者の観点からは「松竹しか置いてないお店より、松竹梅で置いてある竹の方が沢山売れる」。最初は物珍しさで梅が売れるが、皆竹へ移ってゆく。理由は常識の範囲内なので各自ご勘案ください。
・#21 味も問題ないし、1800円だから注文殺到すると思うよ。備蓄米無関係の一般論としての話ならごめんなさい
・腹が膨れればいいタイプの人には安さは正義だからね。
・まぁYoutuberが古米でも美味い炊き方教えてくれるさ>答え:混ぜご飯
・#23 そりゃ「違いは感じなかった」前提よ
・カレーかけたらみんな一緒よ
・備蓄米出すって小泉が言うまで古米の事黙ってたマスコミがよく言うわ
・#27 小泉が変えたのは入札から随意契約に変えた事。備蓄米放出はその前から。もちろん報道もされていた。ただし消費者にはあまり届いてなかった
・#22 そら、売れるよ。最初はぜったい好奇心で買うし、売れないとは書いてないよ。美味しければリピされるし、不味ければランク上げてくれる訳だし、新参者でもお店のリピになる可能性が出る。期間想定顧客数×2位は仕入れたくなるよ。30万トン、5kgなら600万パッケージだから初期は在庫切れが目立つね。
・#28 しきりに古米って言い始めたのは放出タイミングだよ。備蓄米という言葉はずっと使ってたが、意図的だったのは明らかだろ。
・#30 古古米、古古古米の備蓄米の放出が小泉から始まったからでは?この見出しのコメント欄でそれを言うのか
・備蓄米の放出は2023の古米。小泉が対象としてるのは2021、2022。でもマスコミはJAの時は古米って言ってなかったから玉木の功績、かもね。区別はつきやすい。