自動ニュース作成G
ドンキ、コメ流通で小泉農相に意見書 「5次問屋が高騰の要因」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28B3M0Y5A520C2000000/
2025-05-29 19:24:03
〉コメ流通の問題点として「(集荷業者である)JAグループと取引する1次問屋は実質的に特約店のように決めているので新規参入ができない」と指摘。
〉また、「最大5次問屋まで存在するなど多重構造により、中間コストに加えてマージンがそれぞれ発生する」とした。
・まーそれぞれ10%しかマージン取ってなかったとしても小売含めると1.77倍になっちゃう
・でもそれって今までもそうだったんじゃないの?
・https://gnews.jp/20191024_085723 殺し屋だと5次請けの20倍が発注価格
・5次問屋まであるとは知らなんだが、こう言う考えりゃ当然じゃんってのが徐々に広まって衆愚が減ると良いなあ。最初の頃なんかGニュでもJA叩きが酷くて(特定複数の個人)、解説してんのに来るのは質問じゃなくて批難だったからなあ。或いは質問の体の誹謗。新たな知見に対し攻撃性をもってあたる爺か低知能の特徴は、流石に対応が面倒。
・集荷業者であるJAグループと取引する1次問屋は実質的に特約店のように決められており、新規参入が難しい構造になっていることも問題視しています
・#5 信用も実績もない転売ヤーにも売れってか
・#4 本当に最近「訳が分かってない」「他人の意見に振り回されてるだけ」のパニック状態の知性がない人が多いよな。SNSの功罪なのか、単純にSNSでそういう人が見えやすくなっただけなのかどっちなんだろう。テレビの発展とともにそういうこともあっただろうし、後者かな
・意見書ではJAを否定するのではなく、JAから直接買わせてほしいと言うものなんだな。流通改革まで出来れば小泉さんすごいとはなると思うが、、、
・末端価格ウン倍という、不健全な商品になってしまった。
・#8 意見を取り込んで改革に行けばいいけれど、やってる事は「傷物の廉価販売」だからな。市場合理性で行くなら価格統制や粗利統制、問屋や仲買の繋がり方を攻める(どれも最初期から書き込んでる)のが最初だった筈だが、世論はJAなり店頭価格なりで全然本質に近づいてなかったと言う。
・#7 昔からいたし馬鹿の割合は結構高い事を考えれば表に出やすくなったって考えるべきだが、割合そのままで周囲の影響力だけがネットによって増したから害悪だけが増長されてんのよね。被教育の機会も増えたんだが、正しい情報選択の知能は上がらんから聞く耳持たないままなのよ…
・おおっと、5次程度ででかい顔してもらっちゃ困るぜhttps://gnews.jp/20110514_001231