自動ニュース作成G
アメリカで「不法移民」になってみて|雨のち晴れ晴れ - ハーバード留学記 -
https://note.com/harebare_public/n/nb652439432fa
2025-05-29 14:31:07
>私の旅行グループは、アメリカ人2人と留学生3人(私含む)の5人組だった。旅行の行き先を決める際は、正直アメリカ国外も考えていたのだが、「今のタイミングで国外に出ると何があるかわからないから」ということで、国内の西海岸を旅することに落ち着いたという背景があった(結果的には良い判断だった)。
>それでも、「明日のボストン(ハーバード大学の所在地)への帰国便に乗る際にハーバードの学生であることが知られたら搭乗が拒否されるのではないか」「ボストンの空港では検査が厳重になって拘束されるのではないか」「今海外にいるクラスメイトの○○は入国できないのではないか」など、全く持って根拠はないが、かと言って起こりっこないとは全く言えない不安が私たちの中にはあり、それが話題に上がるたびに、「大丈夫だと信じよう」とお互いをひとまず励まし合っていた。
・楽しそう
・この人の不法移民の定義は腑に落ちない点もあるが、それはともかく、文章が理路整然としていて読みやすいとは思った。
・凄ぇなこれ。 >王冠のタトゥーがあるだけで2点が追加され、他の要件とともに8点を超えると「ギャング」に認定されて拘束・送還 https://x.com/Largo37980797/status/1915224353911824395
・和彫りしてたら暴力団構成員と見なすみたいなもんだよな。大体合ってるんだろうけどそれで決めてしまっては法治的にまずすぎる。
・「ハーバード大学公共政策大学院は、学生の6割が留学生」どんな事を学ぶんだぜ?
・#5 noteの過去記事を見るとかなり頻繁にアウトプットしてる感じ。仕事中なので2,3記事斜め読みしただけだけど
・公共政策の正解ってどうなる事なんかね。最大幸福もしくは最小不幸を追求するものなのか、(おそらくはリベラル的な)机上の理想を追求するものなのか。それとも実務的なものなのかとか。政策と言うのは(予算にしろ利害にしろ要望にしろ)調整な訳で公共政策に閉じていて有益な学習になるんかな。
・どんな事を学ぶんだぜ? <https://dhbr.diamond.jp/公共政策は知らんけどHBRを見る限り社会実験実践例とか論文検証だろう。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB#%E8%91%97%E5%90%8D%E3%81%AA%E4%BF%AE%E4%BA%86%E7%94%9F ちなみに各国首脳のほか本邦の企業家や政治家も多数輩出している。
・玉木 雄一郎がケネディ・スクールw
・ハーバード大で卒業式 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250530/k10014820481000.html