自動ニュース作成G
ヘテロゲニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~
https://web-ace.jp/youngaceup/contents/1000086/episode/
2025-05-29 10:28:49
> 「手振り身振り」すら通用せず、読者も異種族の言ってる内容を半分も理解できないのに異様に面白い漫画
◇
序盤は面白かったのでここに投げて様子見。
・数話読んだところで何か読み疲れてしまって手が止まってた。再開してみるか。
・1年位前にここに張られてたよねこれ
・これは縦読みマンガとは言わないの?
・従来の漫画を切り抜いて縦に並べ直しても縦読み漫画にはならんだろ
・#3 https://comic-walker.com/detail/KC_004879_S?episodeType=latest単にヤングエースUPでは縦表示にしてるというだけだから言わない。
・ヤングエースupは見開き1枚絵が悲しい事になるんよな。
・#4,5 普通の(自由な)コマ割りではないだろ。ページとして区切られているのは分かっていたがコマ割りが基本水平だから尋ねた。
・言語学入門って書いてあるからアメリカ先住民言語のフィールドワークみたいに何言ってるのかほぼ分からないところから色んな手掛かりをもとに少しずつ記述していく感じをイメージしたけど違った。
・#3 縦読み漫画は独特なコマ割りをしてて、右上から始まって左下へ向かうって運目をしない。視線は常に真ん中あたりを彷徨う。
・https://posfie.com/@blackstaragent/p/t6CTcvK作中の架空言語「リパライン語」は、ファンタジー作品で言語から作ろうと考えている人たちを笑うかのように、えげつない量の資料とこだわりに満ちている話「異世界転生したけど日本語が通じなかった」
・#8 前人ありきなところからスタートなのよね。
・#2 前回見落とした人も、他の新規の人にも有用な事だから、見落とした人や新規の人がこうして紹介するのは抑制するべきでないよね。世界が収束する。
・#1 自分も同じだ。すごく好きなテーマだと思って購入したけど読むのに疲れてしまって2巻以降詰んでる。気合を入れて続きを読みたい
・#11「あれはなんだ」「カンガルー(×わからない〇「跳ねる動物」だ)」から始める小説も見てみたくはある。
・彼の地の死生観が独特で読んでてちょっと精神的に引くところがある
・死が近すぎるんだよな。生を軽んじてる訳じゃないけど、諦めが早い
・#14 そうそう。それでギャバガイ問題とかまで踏み込んでほしい。
・#14 「このマシーンは凄いんだぞ!」「これはミシンと言うものなのか」
・#14「カンガルー=わからない」は俗説だったんか…ググって初めて知ったわ。
・1巻セールで買って面白いと思ってたけど、その後セールで買った続巻には手をつけてないや…
・連載をずっと読んでるけどわかりやすいアハ体験が無く「なんとなくこんな感じか?」のまま進むので脱落する人は多いだろうと思ってる
・こう言うタイプでも長々と読み継がれるものは啓蒙なり知識なり啓発なり投影対象に感情移入なりが、薄いのは判る。ただ個人的には一つ上の次元的に全体を以って啓蒙体験だし、未知の世界の冒険ってこんな風に地味だって知ってるからかなり楽しいよ。この調子で変に混ぜないで欲しいが、連載がユックリでまんじりともせず完了する頃に教えてくれっとは思う。
・https://comic.pixiv.net/works/7926?srsltid=AfmBOor_rs2TWmR1RRiuWj39SkhvfMPwyzwVED3RBGm7h97E0gSR96CL 最近はまって完了した作品だと「悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~」題名が有象無象のゴミだけど、中々良かった。
・この漫画はゆる言語学ラジオで知ったけどゆる言語学ラジオの水野さんの専門的な話の回をオススメしたい
・#23最近読んだのだと「冒険者酒場の料理人」https://ncode.syosetu.com/n4998ig/が「初めてホヤ喰った奴」感があって良かった。短いけど。
・#25 さんくす。自分は全然関係ない話を持って来たのに対し、大人の対応してくれてありがとう… 夜に読んでみる。