自動ニュース作成G
4万円以下からから数十万円まで〜日本の「AI故人」サービスを俯瞰する
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/tengoku/2017084.html
2025-05-28 13:22:58
私のお墓のまえで泣かないでください、そこに私はいません
AIデータになって、ディスプレイに表示されています
・例えば隣に本人が居たらそれと全く同じに動作する機械があったとして、それはその本人なの?同じに振る舞うかは関係無いんじゃね?
・スワンプマンは誰だ?
・3Dスキャンしたあとに、見た目をマックスヘッドルームっぽく仕上げてほしい。知識とかは適当で良い。
・この辺のAIと最近のロボティクス技術と中華ダッチワイフ見てると後10年くらいで故人そっくりに話して歩くロボットが作れそうなんだよな。それもフェラーリ1台分にも満たない金額で。
・イタコを思い出した
・人格化ROMか思考や個性とかは数値化出来たらもはや肉体なんていらんかもな。
・かつて初めて写真を見た人が「中に人が居る」と思ったように、我々もAI故人に「人が居る」と感じてしまうのかもしれん。でも台本しゃべらすだけの故人パペットはともかく、双方向の対応サービスはかなり情報量必要そう。ウェアラブルカメラで常時録画の世の中になれば精度上がるだろうけど。録音や録画のように、リアクションの癖(≒性格)を記録する録癖。
・生前個人が残した書類や書き物、AIを故人が長期間使用してAIとやりとりを無数にしたり、そういったデータからある程度故人のパーソナリティを再現すれば、企業の永久名誉会長的なものができるだろう。創業者でワンマンな社長とかやりそうな・・
・最早本人は居ないから余程変な事をしなければ「違う」とは言われないだろう
・偉人のAIを政治家にしたらどうじゃろう
・親を調教できるのか
・自分のAIを自分でブラッシュアップしたい。
・ざっと見た限り3件目の会社が自然に見えた。1件目と2件目はリップシンクにやや不自然さを感じた。2件目は年間33万円と断トツに高額だけど、双方向コミュニケーションできるってのは何事にも代えがたいか
・中国でやって賛否出た奴だな、日本でもやり始めたか、多分これ財産分与とかの材料にされるだろうなぁって思う、そのうち裁判にも活用されるかもな