自動ニュース作成G
ノートパソコンよりも小さなNECのHANDY98「PC-98HA」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/2012286.html
2025-05-27 15:19:37
>『SUPER大戦略HA』といったPC-98HA用のゲームソフトも登場しましたが、残念ながらPC-98LTと同じく本流にはなることなく、PC-98の歴史からは静かにフェードアウトしていくことになります。
9801が売れてるときに互換性のないもの出してもそりゃあと思わなくもない。 LT>
◇
・そういうレトロPCって言えば、HC-20だなあhttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1074249.html アレだけがハンドヘルドコンピュータって呼ばれてた印象
・記事中にある機種では、PC-9801N、NSを俺は買ってたな。#1 HC-20も中古だけど買った。でもマシン語で空ループ速度計算させるくらいでほとんど活用せんかったな。68系のCPUを触ったのはこのときだけだった。1命令で掛け算できるのは凄いと思ったが。いかんせん画面が小さくて
・#1 とりあえずhttp://www.dentaku-museum.com/hc/computer/handheldtype/handheldtype.html
・#3 そういや、この辺ってゲームボーイよりはるか前の液晶ディスプレイなんだなぁ。電卓>ゲームウォッチ>ハンドヘルド、ポケットPC>ワープロ、ゲームボーイの流れか
・基本的に「01」の付かない「PC-98」は互換性の低い実験機。
・PC-H98なら一部携わってたわ。販売促進的なソフトを作った。PC-98HAとは全くの別物だけど。PC-9801用のソフトを移植した
・H98でOS/2 v1使って開発してたな
・液晶で言うと、PB-100が1982年に14,800円で売ってたというのは、かなり異常ですなhttps://pb-100.appspot.com/ 100万売れたのか
・PB100はかなり凄かったんよ。俺はメモリ増強版のFX-700Pを買った。浮動小数点演算は毎秒10回、つまり10FLOPSできた。当時のPC-9801Fも8087を付けない状態だと毎秒10回で同じ性能だった(これはn88-BASICの作りが悪かったのもあり、PC-9801U2以降では劇的に改善された
・ワイは友人からFX-502Pを借りて(電卓)プログラムして遊んでたな。その後FX-602P(電卓)を購入し、バイト先の先輩からFX-702P(ポケコン)を購入した。SHARP系は友人からPC-1451を借りて遊んだ後にPC-1501を購入した。今も電卓はAndroidとiOSのFX-602Pシミュを使ってる
・CASIOのポケコンは内部的に電卓機能あったらしくアホみたいに早かったね。69! の速度でSHARPはボロ負けだった記憶。SHARPのカスタムCPUも少ない値の計算だとレジスタに直接加算するコードがあったりして感心してた。公式ニーモニックが無かったので雑誌ごとに表記が違って面倒くさかった記憶 ↑の1451は1401の誤り
・あー、シャープは普通に遅かったね。PC-1501が出るまでは太刀打ちできなかったと思う。FX-702Pと言えば、当時I/O誌に載ってたFX-702P用のdungeonというRPG?をFX-700Pに移植して迷路サイズを拡大・自作して遊んでた。高校の友人に好評だった
・「縦の長さが約2倍になっています。」奥行って言おうよ