自動ニュース作成G
エスカレーター「右側に立つだけの人」雇用
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900025755.html
2025-05-27 11:32:36
> 日本では急ぐ人のために、片側を空ける光景が見られますが、禁止する自治体では歩くのをやめさせるため、右側に立つだけの人をアルバイトで雇うところも出てきました。
> 指示などを出す隊長1人と2人の隊員で構成され、隊長の日給は1万6000円。他の2人には6500円が支給されます。
・エスカレーターを歩いて登りたい人わけわかんないんだよな。だったら階段使えばいいじゃんと思いながら、無言の圧力に耐えられなくてつい左側に立ってしまうので、この取り組みはありがたい。右側に立ちやすくなる・うわぁ輸送効率の話で、まだこの止まった方が都合のいい結果が出る条件でごまかす奴いるんだ。常に稼働しているものなんだから、それぞれ常に乗り込むとして一定の時間で何人上り切れるかで効率出せよ。・エスカレーターを歩くのは危険だよ。仮にあの段差の階段設置したら建築審査通らない。・歩けという無言の圧力が、歩くなという無言の圧力に変わるだけなので、はっきりルールで縛るのがかえって良くないと思うんだけどね・#1 エスカレーターを歩いて登ったほうが、階段だけより早く登り切れるじゃん。簡単に判る話だろ?・#3 あの高さで建築審査通らない理由は登れない人が出るからなだけだろう。エスカレーターは止まっても歩いてもどっちでも登れる。・#4 「歩くな」はそもそも無言の圧力じゃなくて明言されてるルールやろ。そのルールに正当性があるかは別の話かもしれんが・昨今は歩くなルールが広まってきてるけど過去には片側空けもルールとして急速に広まったし、そのルールがかえってトラブルの元じゃない?という主張です。周囲に配慮して乗りましょうくらいで良いんじゃないかと・1.5人しか通れない幅で作ればいいのでは?・歩けないぐらいの段差にしちゃえばいいのに。・JNSC「元タイトル貼るだけの人」雇用・#11 それなら立憲共産党CLPブルージャパンカクサン部コーポレーションは「元タイトル捏造するだけの人」雇用となりますね。・#6 書いたつもりなんだが…危険だからだよ…・JNSC元タイトル警察キチガイバカイチサナエクショー職業gnews#12が出てきたってことは#11は正しいってことか。・#12 元タイトルを貼らなければならないというルールは無いので、捏造にはならない。投稿者の裁量に任されてます。・#13 危険以前に登れない人が出るのでそんな段差にする理由がない。・#15 元タイトルや記事の内容を変えてるので捏造はあってるな。・#14 元タイトル改変荒らし立憲共産党信者CLPブルージャパンカクサン部コーポレーションバカイチコニシサナエクショー職業gnews言い返せないからまた話しそらして捏造してる・元タイトル エスカレーター「右側に立つだけの人」雇用 歩けなくする対策 名古屋市で劇的改善・安楽な移動手段ではなく「加速装置」って感じで利用してましたね。ホントに急ぐときは階段利用で(最近はこういうルールなので歩きませんけど)・#5たかが数分の時間を短縮してどうしたいの?馬鹿みたいって言ってるんだよ、簡単にわかる話だよね・公共の機械を壊すような使い方を堂々としてまで急ぎたいなら階段を駆け上がれって話だよな・本当に効率性を求めるなら急ぐ人がエスカレーターをすべて歩行、それ以外は階段とエレベーターで良いけど、皆が求めてる答えはこれじゃないだろ。急ぐ急がないの話は出した時点で無駄な議論になるだけだよ・#21 数秒の短縮で、乗継が上手くいかどうかとか、座れるかどうかが変わるからね。急いでないなら、効率とか求めず1列で気長に順番待てばいいと思う。装置の片減り気にするなら、時々登りと下りを入れ換え運用すりゃいいのに。・元タイトル奴はすぐ下の改変タイトル記事をスルーか。そういう忖度するから支持されないんだぞ。それとも下のゲハ脳作=元タイトル奴か?・#21 結果的にたかが数分での短縮では無くなるから歩くのであってそれが判らない人とは永遠に分かり合えないんだな。#22 歩く事で壊れる事は無いと言ってるな。・どんなに立ち止まって乗れという人でもいざと言う時は絶対に歩くんだろうなぁと思ってる。・いざという時は階段使うけどなんでエレベーターを歩くんだ?・危ないからやめとけって。あの段差で金属でエッジが立ってて溝は進行方向なんてクソ危ないなと気づいてからもう何年も歩いたことない。でも昔は歩いてたから気持ちは分かる。でも横をダーっと歩かれるとひやっとする。だから一人の時は必ず階段を使う。・階段でも駆け上がるヤツいて、転倒したら危険なんだけどね。階段の方が幅が広かったりして、エスカレータのようにすぐ横に手すりがあってつかまれるとは限らんし。・階段は方向が強制されておらず、上り下り方向の指示があっても無視どころか逆走してるくせに避けない奴がいて、意外と危ないのよね。そういうのに限って中央寄りをスマホ見ながらフラフラしたりもしてるし。・エスカレータの歩行が危険だと言ってる人達は、何故か階段でも同様の危険があることを見て見ぬふりする。・歩いて居る時にエスカレーターが急に止まったら危ないというのもいるけど、立ち止まって乗っていても常にエスカレーターが急に止まるという意識でいないと危ない事には変わりないんだよな。むしろ止まっておしゃべりやスマホ見て熱中してる奴とかのほうがよっぽど危ない。・歩行禁止するより、手すりを持つことを習慣化させた方がよっぽど安全なのに。・さすがに安全性/危険性の面で階段とエスカレーターを比較する奴はタダのアホでは?・予想通りのレスがついて少し笑ってしまった。階段は絶対安全だとかリスクないとか一言も言ってないのにそう読めるのかねえ。程度の問題だよby#29・#36 誰も読んでない事をどこから読み取っているの? それぞれ違う危険を持っているのだから、程度の問題とかどっちにしましょうではなく、どっちも危険に対応した使い方をすればいいだけって話でしょうに。・#36 階段の方が転落事故多いと思う。死亡事故も。・#37 エスカレーターの設置事業者が推奨する『危険に対応した使い方』が立ち止まる(歩かない)ことなんだよね。#38 条件を揃えた比較はないと思うよ。そして階段を使うことよりエスカレーターを歩くことのほうが危険だと(多くの人が認識していると)いう傍証のようなものはこのコメント欄にすでに示されたよ。・#39 メーカーの言う危険に対応した使い方って危険を避けたいなら家から出ない方が良いというレベルの話だな。歩く人は何十年も歩いて大丈夫だった事が、特に大きな事由もなく変わった事に違和感持ってる。多くの人が認識しているという傍証のようなものって全て曖昧な事しかないのを示しただけだな。ついで効率の話なんかも誤魔化そうとしているの見え見え。・#39 推奨されてたのは、手摺をもって乗ること。巻き添え事故防ぐには歩かないことだけでは不十分。なのに、何故か歩かないことばかり大きく取り上げられる。ほんとに歩行禁止したいなら、歩こうと思わないぐらい段差を大きくすりゃいいのに何故かやらない。・歩く気が起きないくらい段差を大きくするとエスカレーター自体が急勾配になる上に踏み外したら転落するしか無くなるから危険度跳ね上がるよ。前者の問題はエスカレータの設置面積を大きくすればある程度解消可能だけど後者はどうしようもない・輸送効率を調べる実験ですぐに都合の良い事がバレる条件を持ってきてる段階で胡散臭い。安全を求めるならエレベーター一択でしょうに。・危険かどうかって雰囲気で語るんじゃなくて、実際どの程度事故が起きてるのか、その際どのような使用方法をしていたのかとか、発生率は階段と比較してどうなのかとか、ちゃんとデータを出さないと何にも話が進まんと思うのよね・#42 勾配は奥行きをとれば解決しないかな? まぁ高さは止まった時に歩いて移動する事を考えたら無理だよね。・#29,36です。#40 程度の問題って言ったら家から出るなとか極論が出てきて困惑してる…。自信なくなってきたからあなたへのレスはこれっきりにするけど、一つだけ、言いがかりはやめてほしい。オレは一回も効率には触れてない。過去似たような話が出た時も効率の話は一切していない。誤魔化そうとしている、はあなたの妄想。・#29,36です。#41 いや立ち止まろうってデカデカと掲出されてるけど@都内。段差の話はちょっと答える気にならないごめんね・#42 段さ大きくする分、ステップの幅も広げりゃいいのでは?ステップの幅がひろがりゃ、踏ん張りも利きやすくなるし人の間隔も広がるので、転落事故でも将棋倒しの連鎖になりにくい。・#46 効率の話は#39にレスしたんだけど? メーカーの推奨してる話が程度がそのレベルでしかないって事だよ。効率の事はコメント欄というから同じようにコメント欄に出てる効率のことを挙げただけ。by#40・#48 ステップの幅広げる、てのが#42で書いた「エスカレータの設置面積を大きく」することとイコールだけど、ステップの幅広げると人の間隔が広がるんじゃなくて一段に詰めて4-5人とか乗る奴出そうな気がする。試してみないとわからないけど・何で右側だけ?意識が変わって左側歩くようになるんじゃないの?名古屋は関東と同じなんかね。・わかりやすいように記事では右側って書いてるだけで、左が空いてれば左に立つし両方空いてれば両方に立つのでは・何で止まってる人は歩いている人の邪魔をしない、歩いている人は止まってる人にぶつからずゆっくり横を通る、で双方妥協させないのかねぇ。・#53 結局それが正解な気がする。必ず止まれとかどちらかを空けろとか明文化することで、それを錦の御旗に他人に強制する輩が出てきて、いらん軋轢を生むだけと思う。・#47 手すりをもって乗るのは、エスカレータが設置された当初から案内されてるし、いまでもすべてのエスカレータに注意書きがあって、放送までされてるのに未だに根付かないし、大きく取り上げられることもない。ホントに安全を考えてなら、手すりを持つ行為を習慣づけるべきかと。・エスカレーターの話題がエスカレート・左側に行きたいのに場所がないから仕方なく歩いている人も多い。全員が登り切る時間とか無意味な事で誇るなよ。早く着く事を求めていないから立ち止まっているんだろ。それを安全に行う為に急いでいる人を先に行かせて緊張を緩和しているのだ。急ぐ人を邪魔して歩かせない事が問題の解決に繋がるとは思えない。急ぐ人の焦りを解消しないとダメだ。・高速道路で、右側車線もふくめて全社戦を走行車線にすると輸送効率が上がるかを考えればいいと思う。・エスカレーターを一人幅(というか1.5人幅)にすれば解決する。大阪駅にあるけど歩いてる人ほとんどおらんよ・#59 輸送効率下がるやん。・あまり話題にする人いないけど、2人幅の歩行禁止エスカレーターで知らない人と隣同士になるのってなんか嫌じゃないです?自分だけかな