自動ニュース作成G
東京メトロがロンドンの大動脈・地下鉄運営開始 日本の“当たり前”に利用客も期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed890e97a7a15922393d46b4e81fa1e60d3dc4e0
2025-05-26 23:01:42
>ロンドン市交通局は、現在の運営会社との契約が終了するのに伴い入札を実施。最終候補には、開業から運営を担っていた中国の鉄道運営会社「香港鉄路」も含まれていました。それでも新たな運営に日本企業が選ばれた理由は、巨大都市ロンドンへの適応力だといいます。
>梅原氏「大都市の極端に多い人たちを、ほとんど混乱も起きずに比較的安い金額で安全・安定した(運行)ができる」年間およそ2億人を運ぶエリザベス線。東京メトロではその10倍ほどの乗客を乗せ、ほぼ時刻表通りに運行しています。こうした日本の“当たり前”が選ばれた理由かもしれません。
・ロンドンの地下鉄って路線ごとに運営違うんか。この間ピカデリー線に乗ったけど乗って早々トラブルで10分ほどノロノロ運行の後別の便に乗り換えさせられて、さすがイギリスと思った。
・これでもオリンピックの時にだいぶ改修されたんだがな。まだ駄目か。
・#2 座席に向かってオシッコするロンドンっ子(移民)がいるし。
・日本の鉄道は英国のシステムを導入し150年以上改良してきたものだから、凱旋的ではある。
・車両だけなら日立が入れてたが。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E9%89%84%E9%81%93800%E5%BD%A2
・サービスレベルを一回上げちゃうと下げられない地獄が待っている
・“乗客の教育”がうまくいくかどうかお手並み拝見
・「日本のあたりまえ」は乗客の「あたりまえ」が7割、従業員の働きが3割くらい担う助け合いでできてると思うんだけど、運営が日本というだけで定刻通りにできるものなんだろうか?イギリスだからできてるのか?
・日本のようにクドくて長い車内放送・構内放送で教育したらええ。mind the gap連呼じゃなくて。