自動ニュース作成G
Android 版 NotebookLM アプリがリリース。音声概要もサポート
https://helentech.jp/news-66423/
2025-05-26 22:44:38
>ウェブ版で追加したノートも問題なくアプリ版に反映されているため、新たに作り直す必要はありません。また、アプリ版で新規作成すれば、ウェブ版にも反映されます。Android の NotebookLM で新規作成をすると、ウェブ版と同様に ソースを追加することができますが、PDF、ウェブサイト、YouTube、コピーしたテキストでのみが利用可能です。
・便利過ぎて困る
・何をするアプリなのかようわからん
・https://www.techno-edge.net/article/2025/04/30/4325.html ついにやってきた日本人対話型ポッドキャスト量産システム。NotebookLM使えばなんでもポッドキャストになる(CloseBox) https://posfie.com/@taimport/p/V241QB6 NotebookLMのポッドキャストが日本語化対応したので聞いてみてるけど、これはやばいな。生活スタイルが変わる→「惰性で勉強できる」
・iPadの人はこちらも『イマ面白いAIツールGoogleの「NotebookLM(ノートブックエルエム)」をiPadで使ってみよう|iPad Hacks』https://news.yahoo.co.jp/articles/0009e2fee295d386e67917968cada8f59ce0d9b7?page=1
・動画の概要はURLを貼り付けるだけで面倒な(?)チャット無しで表示されるね
・ヒンズー語の動画を突っ込んだら数分考えたあとで2人の男女掛け合いによる解説音声が生成された。こちらからのチャットコマンド指示無しで
・関連『グーグルのAIノート「NotebookLM」で長いYouTube動画を要約・分析する方法』https://www.businessinsider.jp/article/2505-notebooklm-import-youtube/
・音声概要まとめは無料版だと1日3回までなのか。0時過ぎてもリセットされない。何時にリセットされるのかググッたら同様の疑問を持ってる人は多数ヒットしたけど明確に何時かは分からなかった。最初に使った時刻を起点として24時間ではないかと書いてる人はいた
・なんか漫才を聴いてるみたいでおもしろくてついつい使ってしまう。pro 版だと月額2900円で5倍使えるのか。他にもストレージの増量とか付いてる
・関連『社内勉強会の内容共有はNotebookLMでやるのがいいかもと思った話』https://dev.classmethod.jp/articles/study-session-sharing-with-notebooklm-google-workspace/