自動ニュース作成G
「沖縄の人々は先住民族でなく日本人」琉球王家末裔の尚衛氏「『中国のもの』主張に反論」
https://www.sankei.com/article/20250526-R2NTELTIA5D3DG2CPK7NWA7LXM/
2025-05-26 14:37:27
>琉球王家の末裔(まつえい)で第二尚氏第23代当主、尚衛(しょう・まもる)氏は24日、那覇市内で開かれた「戦後80年・沖縄県祖国復帰53周年記念祭典」で、「沖縄の人々のDNAを紐解くと、先住民族ではない。日本人だ」と述べた上で「国連の誤った勧告や『沖縄は中国のもの』との主張は歴史を無視したもので、毅然(きぜん)と反論すべきだ」と語った。
>国連を巡っては2008年10月、自由権規約委員会が日本政府に対し、「沖縄の人々を先住民族として認めよ」と勧告した経緯がある。「日清両属」との表現については「誤解を招く。琉球は清国に属さず、朝貢は琉球として対等な外交だった」と述べ、歴史的に琉球は清国に属さなかったとの考えを示した。
・ガチ尚家の方か。うぇーかたとお呼びした方がいいだろうか
・琉球は中国の史書でも他国扱い。DNAは縄文系だし中国からの文化・外交的影響は受けても中国ではないだろうに
・まー国連の力使って沖縄はかつて中国の領土だったんだから武力侵攻して制圧しても問題ないよねって事にしたいんだろう。国連安保理常任理事国って何なんだろね。
・戦勝国が中心の団体
・まぁ国連ナンタラ委員会の中の人て大概その手の勢力なんだがな。
・国連って日本では言い換えてるけど国際連合と第二次世界大戦で日本が戦った(そして負けた)連合国のスペルは同じだからね United Nations
・アイヌは先住民族ってことになっちゃったけどね。
・#7 ニュージーランドのマオリだって先住民族なんだからアイヌは先住民族でいいんじゃないの?
・アイヌが北海道に現れたのは鎌倉以後、それ以前は晩期縄文人が住んでいた。続縄文文化とアイヌ文化には大きな断絶があります。
・アイヌにしたって現実は弥生系が入ってない縄文系なだけで先住民も何もないけどね。同人種で沖縄と同じ地方勢力だよ。沖縄と違う点は、アイヌという国は無く村ごとに勢力が別れててその村同士が争ってたってこと。その村々を総称してアイヌや蝦夷と呼んでただけよ
・#10 それでは文化の断絶が説明できない。鎌倉以降にアイヌが現れる理由は、モンゴルの北方侵攻と関係がある。
・そもそも日本語とアイヌ語が全く別のタイプの言語(語彙だけでなく、文法も)であることをどう説明するのか。
・まず「アイヌは鎌倉以降に現れた」がデマなので断絶の説明も何もないですね 「断絶してない」で終わり
・なんかメチャクチャなこと言い出す人が湧いたと思ったらいつもの人だった
・北海道以北の先住民と言うならばそうだろう。しかし、北海道の先住民ではない。
・#13 なんで鎌倉以前の続縄文文化が、鎌倉以降にいきなりアイヌ文化になってしまうのか説明して下さい。それは、縄文人の縄文文化が大陸から入って来た弥生文化にとってかわられたのと一緒なのですよ。弥生人を先住民とは言わない。
・だから「なんで平安文化がいきなり鎌倉文化になってしまったのか説明できるか?それは大陸から鎌倉人が入ってきた証拠だ」みたいなこと言われても「は?」しか言えない。7世紀以降の擦文文化と鎌倉以降のアイヌ文化は連続性があるとするのが定説であり、これは10世紀頃のアイヌ色の強い遺物や祭祀跡が発掘されたことで裏付けられている。終わり
・まぁアイヌ(蝦夷)は先住民じゃなくて移民って意見(論?)もあるって話では。
・平安文化がいきなり鎌倉文化になってしまったのか説明できるか? <政治の主体が貴族から武士に変わったからって教わらなかった?
・#12 そもそもアイヌ語と日本語がお互いに借用語まみれなの知らない時点でお話にならない
・擦文時代(約7世紀~13世紀)がなんで鎌倉以降アイヌ文化ではいきなり鉄鍋になっちゃうんですかね?何処から誰が持ち込んだか説明してね。
・アイヌ様式土器は、鉄鍋を模倣した「内耳土器」であって擦文が消えてます。一体何があったのでしょうか?
・論点わからないやつが字面だけ見て横から口挟んだのかと思ったら、さっきの続きで「平安人と鎌倉人は別人種である以外に説明できない」論者かよ
・平安人と鎌倉人は <持ち出したのはお前さんだね
・本人も論点わかってない感じ?
・いいから「連続性」とやらについて説明してね。定説なら簡単でしょ? >「7世紀以降の擦文文化と鎌倉以降のアイヌ文化は連続性があるとするのが定説」
・てか、たぶんだけど参政党支持者だよね?もしかして反ワクも兼任してる?
・話逸らすな
・#20 借用語まみれだと何なの?ペルシャ語もアラビア語の借用語まみれだけどインド・ヨーロッパ語族とアフロ・アジア語族の全く異なる系統なんだが。
・アイヌが800年ほど前の移民ってのはDNA解析で明確に確認された事実だぞ。
・#27 自分の支持する学説にどんな「連続性」があるのか説明も出来ないのに何が「定説」だ。ただの受け売りじゃねぇか
・過渡期にあたる10世紀のイナウが発掘されてるって話したやん てか参政党の主張をコピペしてるだけの自分は受け売りじゃないつもりなのか
・どこが参政党の主張なのか?どこで話したんだよ#32が初出だよ >10世紀のイナウが発掘されてるって話した
・#29 アイヌ語の借用語の中には古い音韻変化前の日本語の語彙が借用されている 例えば祭祀用の箸の事をPasuyとアイヌ語でいうんだけど、これは箸の音韻変化前の奈良時代の発音を保存してる つまり日本人とアイヌ人は少なくとも奈良時代以前から接触し続けていることを表してるのよ
・まあウクライナの現状見る限り、正しい歴史とかどうでも良いんだよな。利用できれば何でも良いの。
・#34 ああ、言語接触の話だったのね。それについては全く異論は無い。なんか勘違いしててごめん。
・借用語と呼ばれるもののほとんどは偶然の一致である場合が多くて確証を得るには至れないのよね。そもそも人類は昔からかなり広い範囲で移動していて交流があったとする説もあるけどやはり仮説。その点DNA解析は物的証拠だから確実なのよ。ミトコンドリアDNAとY染色体の両面で解析できるからかなり良質な統計値が得られるようになってるしね。
・#37 アイヌ語と日本語は距離的にも借用語の量的にも双方に借用語がある点でも、そのほかいろいろな点で偶然の一致というのは不可能なんですけど
・#38 日本古語の発音に関する説は様々あるけどどれも信憑性は薄いでしょ。音は記録に残せなかったから全部推測。つまり仮説。
・アイヌ縄文先住民仮説なんてツッコミ穴だらけの「市民運動」の結果でしかない。学問の結論ではなく政治の決着
・#39 万葉仮名は日本語を当時の中国語の発音で記述してる 当時の中国語は韻書と呼ばれる発音の記録が残っているのでそこからちゃんと分かる 推測じゃないですよ
・#41 それ「日本語の発音に近い漢字」を流用したと思われるんであって発音も「似ていたはず」程度よ。かなりの確度だけど確証は得ようがない。でも遺伝子は雄弁に語る。