自動ニュース作成G
備蓄米は「5キロ2000円で店頭に」 実現なるか?秘策は“随意契約” 楽天も意欲「精米機とパッケージにして…」 ブランド米と備蓄米で“価格二極化”?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1934181?display=1
2025-05-24 03:07:35
>基本的に玄米で保管されている備蓄米。白米にするためには精米作業が必要となりますが… 楽天グループ 三木谷浩史 社長「(備蓄米を)精米機とパッケージにして買っていただくことも出来るのではないか」 玄米で売る場合、精米機とセット販売する案もあるようです。
>ただ、都内のコメ店の店主は備蓄米を精米する難しさをこう語ります。山菊米穀店 雨間瑞秀 店主「去年もしくは古いおコメだとすれば、ある程度、負荷をかけるか弱く2回かけるか、結構、技術がいる。『家庭用の精米機でやれ』と言われても、なかなか上手く精米できないんじゃないか」 新米と備蓄米では水分量が異なるため、精米の加減を調節するのが難しいと話します。
就任時に2000円台と言っていたのにが、もう2000円になってる。大丈夫かこの大臣
・イオンクラスだと店頭に精米機置いてしまったりして。コーヒー豆売り場のように>「小泉流」随意契約で備蓄米は行き渡るのか 店頭への配送ルートや精米・保管に懸念https://www.sankei.com/article/20250523-P6K7EQOSM5NLDDI57K5335BRFU/
・別に小泉が悪いわけではないのだが、備蓄米が2000円じゃなくて去年買ってた普通の米が2000円になって欲しいのよ
・家庭用精米機が新家電に仲間入り?アイリスオーヤマとかシャープあたりが頑張りそうな気がする。20年前ならパナや日立も頑張ったかも?安い政府米と自主流通ブランド米で“価格二極化”は良い方向、全農に強力な競合がいないなら政府が競合すればよい。
・備蓄米を安い値段で売り捌くことではなくて、生産者と消費者が納得できる値段で安定して流通させることを考えて欲しいんだけど。
・一昨年でも5kg2000円の米はそう見かけなかった様な…。
・米屋の精米いいですね。米屋に行ってられなくなったから、下手な自家精米をしなけりゃいけないんですよ。
・#4 何処かが負担をして一時的に安くなったとしても、必ず崩壊(国民へのツケ)するからね。進次郎がどんなプラン掲げてるのか、上辺だけでも怪しさ満載なのが不安。
・ちょっと前にやってたニュースバラエティの1コーナーだと流通の人と地方のJAの中の人が3500円ぐらいがいいと思うって言ってたな。
・家庭用精米機\15000かhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07Q1BMR1C。コイン精米5kgを150回相当なので3人家族なら3年ぐらいで元が取れそう。玄米買う人増えたら混むだろうし。転売ヤ―の次のターゲットだな。あと米ぬかが大量に出るので、ぬか漬けの素https://www.amazon.co.jp/dp/B0D66VM9RNとかも品薄になるかも。
・家庭用精米機なんてあるのか。安い玄米が継続して流通するのなら、それもいいかもね。
・そういや石破は誰に吹き込まれたのかやたら随意契約とやらにこだわってるけど、別に一般競争入札でもいいんだよな。逆オク(安値を出したほうが勝ち)にするだけでいいんだもの。
・#11 それじゃ成立しないだろ。「成立しない」と言うと違う意味になるかね。皆安く仕入れたいのだから決まらないよ。
・#11 備蓄米は国の財産だから、会計法によって一番高値で売却する必要があると報じられていたよ。購入の場合は一番安い所から調達。例外的に随意契約にする事でそれを回避できる、とhttps://www.agrinews.co.jp/news/index/307967
・#13 この競争入札の時点で販売価格縛りや強制流通縛りがなかったのが落ち度。市場に不足が無かったのに縛りなしで開放すれば、結局買い戻し特約が付いてる以上転売ヤーに売るのと同じになるのは目に見えてたのよ。
・玄米のママでいいから安く売って欲しい
・玄米のパパは買わないの…?