自動ニュース作成G
米クリーンエネブーム終了へ 下院通過の法案で
https://jp.reuters.com/markets/commodities/WE6YFUKPMVLYXJN7ZQT5BCZGLQ-2025-05-23/
2025-05-23 16:43:10
>法案可決を受けて、クリーンエネ企業の株価は急落。補助金の恩恵を受けてきたデベロッパーやメーカーは、制度の後退によって工場閉鎖や人員削減のほか、家庭のエネルギーコストが上がるとの見方を示した。
>エネルギー調査企業ロジウム・グループの暫定的な分析によれば、制度変更によって家庭のエネルギーコストが7%上昇する見通し。太陽光発電事業者の業界団体トップは「この法案に賛成することは、米工場を閉鎖し、21世紀の最も重要なエネルギー源のための雇用を中国に譲ることだ」と批判した。
・埋蔵金発見おめ。 >トランプ大統領の減税策と軍事・国境警備強化計画を支えるための法案は、バイデン前政権が実施したクリーンエネ事業の税優遇を想定より数年早く終わらせる内容・日本の原発を売り込むチャンス・太陽光パネルを米国内で製造しているなら「この法案に賛成することは、米工場を閉鎖し、21世紀の最も重要なエネルギー源のための雇用を中国に譲ることだ」といえるが,単なる設置業者なのであれば別のエネルギー源の設備の設置に雇用が移るだけなので関係ないよね。・テスラは米国内でソーラーパネルを生産していたと思う・米国に太陽電池製造工場あるの?殆ど輸入太陽電池のパネル組み立て企業だと思います。https://ja.primroot.com/solar-panel-manufacturers-in-usa/米国のベスト 20 ソーラーパネル製造業者 : 2024 年更新・#2 東芝…・中国製の発電パネルのコントローラに送電を妨害する機能が見つかったんだよな・太陽電池って何かロマンを感じてるけど、気軽に使えるようになるのにあと数回の技術革新が必要なイメージ・トータルコスト考えてクリーンを目指すなら良いけど、今のSDGsって目先だけでトータルではむしろ負担増えてる時点でアホらしすぎるね。例えば原油の副産物であるプラを使わず紙ストローとか、紙ストローを製造する為には木を育てて伐採しなきゃいけないのにね・「正しい理念」ってやつのために活動できれば実現性はどうでもいい奴らと金儲けさえできればどうでもいい奴らしかいないからね。・#9 プラが原油の副産物?主産物だろ?・#11 化石燃料ってご存知?・しらんがな・燃料として精製した時に出る残り物を利用するを繰り返して様々な燃料が生れるが、その最後に残った部分でプラ作ってる。原油そのままで使う訳じゃないからな。・ナフサは廃棄物じゃないだろ…。アスファルトとかなら分かるが・#9 SDGsってコストとかの問題より将来の健全な地球と人間社会を目指してる物なので。東京が海に沈む頃に対応しようとしたら多分今の何十倍ものコストがかかったりするんじゃない?知らんけど・#14 原油生成で最後に残るのはアスファルトですよ。燃料よりプラの方が純度求められるんですけど…。・#17 調べたらお前の全部嘘じゃねえかよ。驚いたわ。・#18 17は合ってるのでは・#19 重さで分離して重い成分からアスファルトを抽出してるんであって「最後に残る」は間違い。プラの原料ナフサよりガソリンのほうが純度が高い。・#20 プラ作る前に、ナフサを更に分離精製するんですけど。・#20 重い成分をさらに減圧蒸留して最後に残るのがアスファルト。・SDGsに反対してる人達の知識レベルがよくわかる。・SDGsがーとは言わんが、低い奴程簡単に噛み付くよな。・SDGsに反対してる人達の知識レベルがよくわかる。 < 反対しない人たちは、お花畑か推進することが利益になる人達だからでしょう。コスト掛けてSDGsやってもそのコストが推進者の利益になるだけで、環境保護だのなんだのが推進されることはない。中国、アメリカで成果は出ているの?インド、ロシアでは?・日本より永く継続している国は無く、日本より永く存続している企業もない。その上何を望むのかSDGS・環境保護は推進されてるでしょ。・日本より環境保護に熱心な国もねーんだわ・日本より国土の森林率が高い国だけが石を投げなさい…・日本は環境保護の仮面をかぶったまま「エネルギー自立国家」を目指せば良い。・#27 むしろ日本は予算を無駄に費やしてて環境保護は後退してる。太陽光発電で中国にカネをくれてやって且つ禿山増やし緑地をハゲ地にし、太陽光発電設備の産廃費用やそれの撤去後の土地の問題はSDGsでどうやって低予算で解決するのでしょうか。いま日本は、再生エネルギーという不安定な電力供給のせいで夏も冬も電力制限か!とか電気料金も大幅値上げになってますが。・日本より環境規制が厳しい国があるなら紹介してね。・日本は太陽光パネルのリサイクル技術で実は世界トップクラスだったはずだけど、最近は廃棄費用の問題で結局埋め立てが主流になっててSDGsの取り組みとしては矛盾してるな。あと、ドイツなんかも再エネから石炭回帰してるし、先進国全体で「持続可能」って言葉の定義が揺らいでない?今のSDGsは“持続可能”というより“持ちこたえるだけ”になってる。・実現不可能な目標を諦めて“持続可能”な様にダウングレードしてるんだろ。何の矛盾も無い。・#31 再生エネルギー停止したら発電量増えるの?関係無い話を混ぜ込んでないか?・#35 増えるかどうか、混ぜ込んでないかを明示してくれたら答えるけど。>再生エネルギー停止したら発電量増えるの?関係無い話を混ぜ込んでないか?