自動ニュース作成G
[ニッポンの米]備蓄米販売でJA利益なし 必要経費だけ上乗せ 農水省調査で裏付け / 日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/news/index/301472
2025-05-21 15:08:47
1カ月前のちょっと古い記事だけど
関連
◆
◆
◆
・不当な高値で落札してんだから当たり前だ。国が高値が買い取る密約であるんじゃないかと疑いたくなるわ。
・#1 不当な高値も何も入札にしている以上高値は農協だけのせいではない。あと出し渋りもJAではなく卸というのがこの記事でわかる。
・一度値上げしたら、戻したくないのだ。
・#1 不当な高値、じゃないよ。一般市場買い取り値より7%とか高いだけだよ(政府の儲け)。それに買い戻し特約ついてて「獲得しても損はない」なら確保しない方が損よ。前も書いたけど、そして続報の記事が示してるけど、仲買に該当する所が多く乗せてるに過ぎんよ。
・悪徳卸の大幅値上げがバレているのに 保守の金城湯池のJAを潰したい奴らがいるんだろうな
・高くても売れて、廃棄や在庫管理料を超える利益があるなら自己責任で在庫を確保して高く売るもんよ。売れるから値段をあげる、他所があげてるからウチもあげる。それが市場主義、需要供給のバランス調整。競合が海外米位だが、仕入れ価格1/10でも供給主なら「販売価は日本米の3〜4割引き程度にして粗利をもっともっと稼ぐ」選択をする。
・価格維持するために高値で入札してるんだからそらそうだ。自由競争っていっても、JAは独占禁止法適用除外なので、自由な競争をそもそもしてない。
・もう米食べるのボイコット
・#7その説明は誤解を生むhttps://www.maff.go.jp/j/keiei/sosiki/kyosoka/k_dokusen/index.html農協等の行為のうち、共同購入、共同販売等については、独占禁止法の適用が除外されています。
・ただし、「一定の取引分野における競争を実質的に制限することにより不当に対価を引き上げることとなる場合」又は「不公正な取引方法を用いる場合」に該当する場合には、農協等の行為であっても独占禁止法が適用されます。
・悪く言うが為に、或いはそう信じる為に真っ直ぐに見る目が無くなってるんやろね。入札内容は明かされないが、吊り上げを目的とする不当入札は公共ではしょっちゅうガサ入れが入るし無いでしょ。そもJAの出荷額があくまで公務員的に決めてて不当じゃないから「高くはない」と宣言してんだし。ネットの住民は信じねーけど。