自動ニュース作成G
アニメ情報サイト「アニメ@wiki」が有料会員制に移行 Wikipediaへの“まるまる転載”に対策
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/19/news106.html
2025-05-21 00:00:16
>有料会員制に移行する理由は、掲載した情報がWikipediaにまるまる転載されるケースが相次いでいたためと説明。管理人は「たびたびwikiの閉鎖を本気で考えるほど非常に心苦しい状況が続いていた」と心境を明かしている。
・情報の羅列は著作権で保護されないんだっけ?
・転載(同じ情報)だとWikipediaの方大丈夫なのか気になってしまうね。それぞれのスタンスから複数の視点で集積された情報に意味があると思ってるから。とは言っても、今後は生成AIがそのあたり参照しちゃうわけだけど
・たぶん無意味。やる奴はわざわざ有償会員になってまでもやる。
・アニメwiki自体がスタッフロールとかからのそのまんま転載で成り立ってるのに、自分のところから他に転載されるのが嫌つーのはスジが通らなくねーか。って思ったんだが
・著作権違反で訴えれないんか。
・要はキーボード叩いた分の労務対価が欲しいって事だな。商用利用されてるならともかくWikipediaだと戦いにくいんだろう。
・#5 辞書や辞典の項目なんかは創作したとしにくいから権利の主張が難しい
・#1#7 纏めとか解説書とか、ある目的の下で蒐集したものはそれだけで著作権を認められる。勿論全体に対してであって、抜き出したその一部分には著作権は認められにくい。
・#8 WikipediaはWikipediaとしてのフォーマットがある訳で、その部分では利用していないだろ。
・その意図なら意匠。意匠の方が真似られた時に権利主張や追及しやすい。中身に関して一般事項でも丸写しなら著問題になるが、2割変えて並び替えたら文はほぼ別物扱い。そうは言っても中身が全て引用、例えばアニメ大全としてアニメに関する事項のみ選り抜き出したり調べやすくすると言う新システム構築すれば、それだけで一つの創作物として認められる。
・それはそうなんだろうなと思いつつ。ミラーサイトを作るとかアニメ@wikiの内容そのままほぼ全量コピーとかなら❌だと思ったんだが、今回の場合は一部作品のスタッフ情報だけウィキペに反映だからなあ。もしこれが❌なら、そもそもアニメ@wikiがやってることも商業アニメの一部コピーになるから❌になると思うんだが
・内容を確認してないけど、侵害になるけど裁判は損害を認めないだろうね。ウィキペ収載はgfdlに勝手にされちゃうので、引用元を明かす普通の引用ならまだしも、以降は著作権フリーの様な次元にデータが解放されてしまう。だから自分の所が調べて集めた情報を、広告収入もなくなるウィキペに引っ張られて価値を落とされるなら囲い込もうって思うのは当然の流れかと。
・忘れさられがちだけど、ネットにある情報は著作権フリーの様なものであっても誰かの労があって載るものであって、初回から無料じゃ誰も載せなくなるのよさ。ウィキペのボランティアはその誰かの労を掻っ攫って無料化させてるに過ぎない。「本質フリーだからウィキペ転載も自在!」じゃないのよ。