自動ニュース作成G
「Vim」はちょっと……MicrosoftがWindows標準CLIテキストエディター「Edit」を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2015418.html
2025-05-20 19:24:50
>米Microsoftは5月19日(現地時間)、Windows用の新しいコマンドラインテキストエディター「Edit」を発表した。数カ月以内に「Windows Insider Program」でプレビューされたのち、「Windows 11」の一部として出荷される予定だという。
ed→vi→vimならば対抗してedlin→editということか
・一般的な単語をサービス名にすると検索しづらいと何度言えば
・edlinなついなー。3.3Cのあたりでちょっと使ったぐらいか?
・EditはInsider Programで使ってる人たちから良い評判を聞いてる(自分は使ったことない)
・ちょっといじるのにEDLIN良いと思ってたけど結局ラインエディタ頭おかしなる。変な文字コード入らない利点あるけど
・Vimの癖が強いと言うならnanoでも良かったんでね?CLIのテキストエディタは簡単に作れるから新人研修の課題で作ったな。
・vimは直感的じゃないからね。というか今時のCPUならもうそんな負担かからんのだから、Emacsでええやろっていう
・俺たちVim
・コンソール向けなら、Vzのキーアサインのエディタが欲しい。
・#6 問題はCPU負荷じゃないんだよ。わかってねーなー。
・#8わかる。VJE-βとの組み合わせは最高だった。俺は今だにこの組み合わせを超える効率を達成できてない。マイクロソフトのかな漢字変換がイマイチすぎるってのもあるが。あと老化により今の環境に順応出来てない可能性も
・#8 あー!あれは良かったよな
・linuxでも動作するらしい。