自動ニュース作成G
トランプ関税、中国の強硬戦術で力学に変化-交渉カードを各国再考も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-19/SWGSK0DWLU6800
2025-05-19 14:44:48
>それでもトランプ米大統領が当初の145%の関税率から大幅に譲歩した事実は、欧州連合(EU)や韓国など、これまで報復措置に訴えず、米国からの協議の要請に応じ続けた各国・地域の当局者を驚かせた。
>中国の強硬な交渉戦術が一時的とはいえ、有利な合意を引き出したことで、より外交的かつ優先的な対応を取ってきた各国・地域は、それが正しい方法だったか疑問視し始めた。
・トランプやたらとディールを仕掛けてくるけど、実は交渉事は下手くそなんじゃないかって気がする。
・アメリカの大統領ではなく第三世界の指導者だと思えば良いんだよ。交渉間違えたんじゃなくて彼らの常套手段として最初に吹っかけているだけなんじゃないの?
・中国との妥結で話が終わりならそうだろうけど実際は他の国との交渉もあるし、そっちで相手国が強気に出てきたら一層面倒なことになるんじゃね。あと話しはちょっとちがうけど対露の停戦交渉もひどい。足元見られすぎ。
・(第三世界の国ならともかく)力のある国が脅しも使う様になった訳で強気に出られる要素はないと思うが。トランプ前より中国の条件が良くなった訳ではないだろ。トランプが譲歩したのではなく、中国が譲歩したんだよ。ブルームバーグの書き方は毎回おかしい。
・#4 関税の交渉で強硬に出るのと機嫌を取りながら交渉するのとどちらが正解かって話で、トランプ前は関係ないですよ。記事の論旨読めてます?
・関連https://gnews.jp/20250512_164139 https://gnews.jp/20250403_121332
・#5 どちらが正解だと?アメリカの都合よく中国を妥協させた事を示す為にトランプ前との比較をしたのだが。関係が無いとはどんな意味だ?
・ブルームバーグが中国寄りなのかトランプ憎しなのか分からんが、強硬に出た相手はどうならなければならないと?交渉なのだから落とし所に落とす目的でやっていた事だろ?戦争でも始めないと気がすまないのかね。
・#8 「強硬に出た国はどうなるべき」なんてこの記事には書いてないですよ。想像力が豊かすぎませんか
・この人はいつも客観性がないんだよな
・#9 #5に絡めての話で、書いてあれば尋ねないよ。お前こそコメント理解せずに非難するなよ。トランプが譲歩しないと言うのはどうなった場合なのかと。
・いつもの人