自動ニュース作成G
外国人「日本の蕎麦屋に何気なく置かれてたテレビが伝説級だった」
http://www.all-nationz.com/archives/1083394266.html
2025-05-19 09:12:35
>200kgとかとんでもないな
でかさもおもさもねだんも。
・地元の偉人がフェライト作った人で、TVのブラウン管はこれがないと作れないからTV見られるのはその人のお陰だと言われて育ったが、もうブラウン管じゃないから関係ないな(そんなことはない)
・https://gnews.jp/20241229_180201
・#2 読んだ事有った様なと探してたらそこか。
・ブラウン管テレビ重いんだよね。昔持ってた小さいテレビでも腰いわすかと思うぐらい重かった。シューティングゲームオタクの友人が欲しいというので譲って何とか運んだ。その後どうなったかなぁ
・ブラウン管テレビは壊れる時はいきなり昇天するからなー。それこそ高圧壊れるコイルやコンデンサからフェノールのやばい煙が上がって
・#4 画面が大きくなると電子ビームを曲げる為の距離を稼ぐ為に奥行きも必要になるのと、ブラウン管の中が真空だから強度の為にガラスが厚くなるから、大きいと必然的に重くなるのよね。
・昔はテレビからバチンと火花が散ったりしたな
・電子銃に数万ボルトの電圧必要だったんだよな。
・200kgとかどうやって運ぶんだろう。4人でもキツそうなのに持つところ少なそうだし。
・そうマジで持つとこない。下に指入らんし入っても置く時に指潰れそうになるしガラスだからめっちゃ気使うし…一緒に運ぶ人との連携マジ大事。今思うと大して大きくもなかったのに大変だったby#4
・#9 記事の中にある動画でこう持ってるよ https://youtu.be/JfZxOuc9Qwk?t=1014
・#11 ありがとう。6~7人がかりかぁ(笑)
・32インチのHDブラウン管テレビ持ってたけど重さはともかく重心が後ろすぎて持つのが大変だった記憶が。絵はきれいだったんだけど壊れちゃっておとなしく40インチ液晶に買い直した
・結構前の記事か。