自動ニュース作成G
日の丸「空母」に載せます 自衛隊向けステルス艦載機「F-35B」初飛行に成功! 九州には飛行隊も用意済み
https://trafficnews.jp/post/547559
2025-05-18 19:55:39
独占 日本向けF-35Bの1号機が初飛行(The Aviationist)
◇
日本のミニ空母で高速、機動性、致命的な海上航空攻撃力が太平洋に実現する(Warrior Maven)
◇
・関連https://gnews.jp/20190920_091406 https://gnews.jp/20240910_184304 https://gnews.jp/20211005_211225
・AEWはどうすんだろうね。カタパルトもスキージャンプもないからE2C使えないけど、本土からのAWACS使うんなら空母である意味がなくなるじゃね?それに、まともなストライクパッケージも組めないし戦力として中途半端。
・船だからこういう戦力を海のこの位置に「置く」という使い方ができる
・それには実はデメリットもある。空母部隊は艦隊と航空隊を一つの戦域に留めることになる。これが別れていると艦隊と航空隊で別々の戦域に投入したりと戦略の幅を持つことが出来る。予算が限られた軍隊にはどちらを持つかはトレードオフ。米仏は海外領土防衛もあって空母を選択しているが、そうでない国は持っていない。(見栄で持ってるインドやタイは例外)
・日本の場合、果たしてどちらが良いのか。通常の艦隊や航空隊に穴を空けてまで、打撃群として中途半端な部隊を維持する必要が本当にあるのか。甚だ疑問。
・いずも、かがは空母といっても、実運用は空母として使うのではなく海上の中継地点として使うんじゃないかって話がある
・別に今まで通りのヘリ運用ができなくなるわけでもないしな
・中途半端感はある。
・確かに空母+一個飛行隊の金で、基地航空隊の二個飛行隊運用した方が単純に戦力としては強力とは思ってる。けどこれ、本土防衛の視点なんだよね。中国艦隊と小笠原や沖縄、南太平洋の島の奪い合いになった場合の他、西太平洋からインド洋までのシーレーン防衛等で必要な場面があるのかもしれんな、とも思わないでも無し。