自動ニュース作成G
台湾で「原発ゼロ」に…稼働していた最後の原発の運転停止措置が取られる 東日本大震災での原発事故を受け台湾で「脱原発」の動き広まる
https://www.fnn.jp/articles/-/873329
2025-05-18 02:42:00
>台湾では2011年の東日本大震災での原発事故を受けて不安の声が高まり民進党政権が「脱原発」を掲げ台湾各地の原発の運転を順次停止してきました。17日、南部屏東県で稼働していた最後の原発の運転停止措置が取られ台湾の原発は「ゼロ」になります。
>民進党政権は再生可能エネルギーの開発を積極的に進めていて当局は風力や太陽光発電などの割合を現在の約15%から来年には20%に引き上げるほか、LNG=液化天然ガスによる発電を増やしていく方針です。
・安定した品質の電力が必要な半導体工場の電源がどのエネルギー由来になったかが気になる.これも風力や太陽光発電に切り替わっているなら参考になりそうだし,切り替わっていないようなら再生可能エネルギーには限界があるということになる.
・台湾国民にとっては兎も角、経済学者にとっては論文ネタの社会実験だよな、安く安定的な電気が重要な半導体産業にとっては悪い話にしかならない。
・結局のところベース電力はLNG火力なんか?放射能は関係なくてもそれはそれでリスクではあるよな…。
・TSMCが熊本に工場作ったのってこれの件も関係あるのかな?
・台湾は中国による分断工作がはびこってるって話もあるからなぁ・・・反原発唱えれば夏場なんぞ電力不足に陥って工場の稼働率を下げないといけなくなる、日本もそうやってるからな
・TSMCが熊本に工場作ったのは九州の原発再稼働が進んで、電源の確保が心配ないからだろ。泊原発が再稼働しないと千歳の半導体工場が困るように、ベース電源が原発なのは強い
・民進党は風上の対岸でガンガン原発立ててるのに抗議したりしてたんですかね?
・#6 すぐに原発を撤去できるわけじゃないけど、台中有事を見据えて台湾原発に『事故』が起きる危険を少なくする意味があるかも
・戦争が近いからしゃーない
・#9それな
・エネルギー不足による不満→中国からのパイプライン→詰み。とか、考えたけど中国もエネルギーに関しては心もとないね