自動ニュース作成G
破綻の真相:食用コオロギのグリラス自己破産 デマ発信者に法的措置取らず炎上加速
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/21nv/00013/050900013/
2025-05-18 00:37:46
>1.食用コオロギ粉末を製造していたグリラスが自己破産 2.コンビニでの全国展開を見据え、大規模工場建設に着手
>3.SNSの炎上を止められないうちに取引先が相次ぎ撤退
広報が炎上に反応すると悪化するとはよく言われるが、不要なのは反論であってそれ以外の対応を全部無視して良い訳じゃないんだな。虫だけに
・この事業が当たるとは微塵も思っていなかったが、アレルギーの如く拒絶反応を起こしている連中もわからんかった。一番わからんのはこの事業を商業的に押していた連中だが。 虫籠を売っていたのかしら?
・デマってどんなのかね。感情的な反発が多かったと思うが。#1 アレルギーの懸念もあって甲殻類とかダニなんかのアレルギーのある人は無理らしい。甲殻類のアレルギーはかなり危険な症状も有り得るらしい。デマとはこう言うのかね。
・#2 食いたい食いたくないとかそういうレベルの話じゃなくて、記事中では5Gの電波がどうとかのキワモノ陰謀論系の誹謗中傷が事例として挙げられてる
・個人的にはコオロギを魚なんかの養殖飼料にしてもらう分にはかまわないけど、自身が直接食べるのは嫌悪感って感じだったな
・日本人が喰わない物は美味くないんだよ。
・そもそも日本でどの程度受け入れられるかも未知数なのにコンビニでの全国展開を見据えて大規模工場建設に着手とか頭おかしいだろ。炎上がどうのってレベルの話じゃないよ。
・デマもくそもあるか。無理に虫喰わせようとするな糞業者&マスコミ
・>#3 ワクチンとかと同じじゃん。自分はエビカニ系と同じくアレルギーや通風とかの懸念があるけど、そういったリスク一切言われずにエコ食品言われて叩かれてた記憶しかないな。
・潜在的なSDGsへの嫌悪の捌け口になってた感はある。
・#3 深夜アニメみたいだな。でもそれをデマと思わない人は少数だろう。積極的に書き込んで居るかもしれないが実際の影響は大して無いと思う。むしろ反論も基地外の主張みたいになるから、相手にしなかったのは正解だと思うな。受け容れられなかったのはこのせいではないよ。
・イナゴや蜂の子なら考えてもよい。見かけたら購入している。しかし所詮、珍味飢餓食の類。
・武士は食わねど高楊枝パンがなければケーキを食べればいいじゃないという日本文化には合わなかった
・主食の米すらまともに確保できない日本は、この先世界的なタンパク質不足が表面化したときに大丈夫なんだろうかと不安になる。
・コオロギよりブロイラーの鶏とかサーモンの方が飼育の効率が良いんすよ
・#2 アレルギーみたいなのって、希望する他人が食べることすら反対するようなのよ。 それこそ、反チン連中みたいな。
・むしろ『反コオロギ食』の奴は5G陰謀論やフラットアースと同じみたいに結びつけて中傷してたやつがいたし、自分も似たようなことをこのサイトで言われたわ。
・コオロギの問題は共食いすること、つまり糞を出させきることができないこと
・一部のポリコレ勢が持ちあげていただけで、投資に見合うだけの魅力的な食材にならなかっただけだろ。他人に勧める前に日経の社食や接待飯で提供して見ろ。 >大規模工場建設に着手