自動ニュース作成G
「普通のスマホにすればよかった…」シニア向けスマホの落とし穴 子供や孫に使い方を聞いても「わからない」、タップしただけでは反応しない機能に「イライラする」の声も
https://www.moneypost.jp/1270180
2025-05-17 18:40:54
> 「シニア向けスマホは2012年にNTTドコモから発売されて以降、各社が参入して累計数千万台が売れています。デザインや機能がシンプルなのが特徴。
> シニア層に多い『老眼で見えにくいから文字を大きく』『新しい機能はいらない。電話ができればいい』といった要望に応えており、ガラケーからの買い替え時の受け皿になっています」
・元々スマホ使わないんだが、母親がこれで滅茶苦茶面倒。ホームボタンやらがハードキーにアサインされていたりして戸惑う。とは言え「設定アプリ」から設定すれば設定画面は大体同じだ。
・UIがシニア向けなだけで中身は一緒なんだっけ?
・8〜10インチで通話ができてブルートゥースでイヤホン・マイクが使えれば買いたい。老眼が辛い
・目が悪い、操作が分からん、てんで音声インターフェースで全部操作出来りゃ良いんだろうけどね。声紋で本人認証付けてAI対話サポ付けてってそのうち出てくるんじゃね。
・#3 普通のアンドロイドも文字を大きく出来ると思うが。あまり無いからわざわざ探すと高くつくかもな。
・あかんのが、大きさ優先のアプリが普通のAndroidの作法を結構無視してるんだよな。だからアレ使ってるとAndroidの使い方を全然学べないって所。逆に混乱する
・#3 こんなタブレットかな『“巨大スマホ”って感覚。1万7,900円の8.7型タブレット「Teclast T50 Mini」がイイ』https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/2014509.html 俺自身はRedmi Pad SE8.7を使ってて値段は同じくらい。両方とも音声通話ができるタブレット。俺が使ってるのよりCPU性能は数割高いがほぼエントリーレベル。
・更に言えば、そういう独自アプリは継続性が全然ない。なのでいつの間にか使えなくなってたりサポート切れたりってのがある
・ガラケーだとボタン一つで済んでた事が、スマホだとなんか複雑になって困ってるうちの祖母(98歳)
・>LINEのメッセージのやりとりで友人たちと交流を楽しんでいた。ある時、『LINEの調子が悪い』< そもそもLINEのインターフェースが分かりにくいと思う。俺も最近やっと慣れてきた
・シニア向けとかAndroidは機種でUIが違う。iPhoneはUIが同じでiPhone使ってる人に聞くと操作を教えてもらえる。という環境が好いところだという。
・アンドロイドにシニア向けのランチャーを乗せているし、ブラウザもChromeでなくシングルタブの独自ブラウザよ。タッチも強く長めに押さないと反応しないし、⚙️(設定)も制御されてロクな設定ができない。(階層深く行けば可能だが、わかりにくい)
・仕事でシニアスマホを触れることがあるけれど、タップ操作だけはシニア設定を解除して弄ってる。
・シニアスマホが単にシンプルならありだったんだが、以前触らせて貰って「ゴミな機能をゴチャゴチャ付けつつ文字を読み難くなる位に大きく表示固定したゴミ」に過ぎなかったので。何も手を加えてないシンプルアンドロイドか、誰でも操作を教えてくれるiphoneの方が未来がある。
・慣れてくるとあれもやりたいこれもやりたいが絶対出てくるから、自分の持ってるものと同じものを買わせた。聞かれても答えやすいし。あとシニアスマホってスペック低くて高い印象なんだよな。
・シニアスマホは慣れる前にキレる感じだよ。せっかく新しいデバイスにと興味を示した母がドコモに騙されて可哀想だった
・わからないことがあったら電話で聞いてきそうな身近なお年寄りから機種の相談を受けたら,電話でも操作を教えやすいからiPhoneを勧めてる.
・シニアも千差万別だし、シニア向けの定義が難しいよな。
・ポケベルの機能だけを搭載したスマホが望まれる
・シニア向けなんて必要なくて、小機能スマホがあればいいのかも。電話、LINE風のメッセージアプリ(LINEじゃなくLINE風)、画像撮影。機能は3つで後から増やすことは可能に。最初からアレもコレもは悪癖。
・#7 ありがとう
・povoだと通話はできないかもしれない