自動ニュース作成G
世界の工学者を魅了し続ける80年代の日本のおもちゃ
https://www.technologyreview.jp/s/359966/how-a-1980s-toy-robot-arm-inspired-modern-robotics/sbm/?id=3nTsRUl1QEEj6XpjdyGFmLSxLO3aBQwtdtpBHQXqRO7&article=359966&nonce=28058×tamp=1747365164&signature=FaUCWr03Bpit-1oWr5D5uFx5q_gf1VuJUybGam9pJn9&utm_content=buffer15d5b&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
2025-05-17 17:19:16
>アームトロンの特許図面をネット上で見つけた私は、ギアボックスの図面が信じられないほど複雑であることを確認した。設計者は天才か、あるいは狂人だったのか
ネタ元より→>産業用ロボットを模した日本のアームトロンが世界に与えた影響を描く、胸熱のMITTR記事。ボストンダイナミクスでSPOTなどを開発する米国人技術者も、って素晴らしい。
はてブ
◇
より→>内部構造動画 自称当時のマーケティング担当者のコメントあり
◇
ニコニコ版
◇
図面?
◇
・似たようなロボットのおもちゃを持っていた、興味本位で分解したら歯車がものすごく転がり出て戻せなくなって捨てたっけなぁ・・・・
・工業高校卒にしてもかなり若い時に作ったんだな。電気工学科なのにギアとかどうやって学んだんだろ。
・当事のトミーはえぐかったんよね。他にも1枚のディスクで再生できるお絵描きプロッターのおもちゃもあった『「フーリエ変換使ってる?」いまだに仕組みがわからない90年代のハイテクおもちゃ『キャラポンおえかき』の構造に注目集まる』https://gnews.jp/20250422_042228
・#3 普通に極座標じゃないの?フーリエ変換は関係無さそう。
・#4 フーリエ変換は関係無いは#3のリンク先の#0に書かれてる
・どこからフーリエ変換とか出てくんだろ。曲座標しかあり得んだろ。
・#5 の指摘の意味が分からんな。リンク先のコメントに縛られず、フーリエ変換だとの主張も有り得る訳で。
・このおもちゃなら、復刻版を出しても売れるな
・スケルトンにして中のメカを主役にしてやるというのもありかも。