自動ニュース作成G
元なろう作家さん 「中世ヨーロッパのお茶会を描写しようと思ったら、しっかり調べてから書かないとリアルさは出ない」 → 中世ヨーロッパには紅茶は無かった
https://x.com/KThawest/status/1921028786121744838
2025-05-15 17:48:28
>そ、そんな……!
◇
・そもそも紅茶が生まれたのが近世(1800年くらい)らしいからな。中国からお茶輸入してたら途中で発酵して紅茶になった、とか昔世界史の授業の雑談か何かで聞いたわ
・togetter https://togetter.com/li/2549758
・#1 17世紀あたりの模様https://dilmah.jp/blogs/blog/column54
・二段落ちのそもそもお茶会が無いってのが酷い
・中世が14,15世紀までで、15,16世紀からは近世とかってのが、2,3日前にバズってたな。バロック、ゴシック、ビクトリアってドレスをモチーフに。
・お茶も紅茶も薬代わりみたいだけど効果があるように感じたことがないなあ
・#3 サンクス、間違えて憶えてたか。でもまぁ近世なのは変わらないからギリセーフ。
・#6 薬効を望むなら、濾したら駄目かと。葉ごとすり潰して飲まないと
・自作Xタイトル作
・なるほど。粉茶を探してみます
・抹茶でいいのでは
・なろうに史実なんか不要。必要なのはそれっぽさだけ
・#1 運んでる途中で発酵して紅茶になったってのは俗説ね。言いふらしていると恥かくぞ。
・#1は既に予防線貼ってるし、俗説も何もお茶の発酵とは何かを知っていれば「んなわけない」ってなるので。恥かくより笑い話だし、んな話求められて無いのにしてる奴はする以前から浅薄な奴って見られてるだろ。
・お茶の描写がいるのは悪女令嬢物かな。
・だいだいみんな日本語話してる時点で……。
・#9 http://gvote.x0.com/up/g1738480382.jpg
・#0と仲良しダブスタ元タイトル改変キチガイ#17がまた成り済まし自作自演してるダブスタ画像g1738480382.jpg貼ってる。
・#16 大抵は現地の言語を日本語で書いてる、自動翻訳完全装備。ってのだと思うが。たまに自力で覚えろとかあるし。 日本語の駄洒落を言っても通じないのが大抵。たまに通じてるのがあるけど何というかシラケる。
・ナーロッパを描いてるんであって、中世ヨーロッパを描いてる訳じゃないんだから時代考察の指摘点に違和感も何もないかな。変な、描写が少ない、理不尽、人が人形の様に何も考えてない等の方が違和感。村の規模で貨幣経済が下層まで浸透してたりとか、村から歩いて数時間の森で樵が魔物に!って歩いて数時間の場所に森があって樵のタツキが成るかよ。とか。
・そもそもの大元、原点の指輪物語でコーヒー飲んでタバコ吸ってんだから、気にすんな。
・作中で「中世ヨーロッパ風」(ただし実際の描写に中世ぽさはほぼ無い)ていう要らん表現削るだけでいろんな物がスッキリすると思うんだけど、「中世ヨーロッパ」って入れないと人気出ないとかそういう風潮でもあるんかね。
・#22 文明レベルとか建築様式とか、設定背景を逐一書くより、ナーロッパって言っちゃうほうが楽だからでは。
・てか読者はなろうにリアルさを求めてるか?求められているのはそれらしい空気感だけだと思うが
・RPGの世界観だからドラクエの世界に入ったレベルでね。しかし以前読んだものでファンタジーもので転生者いない世界でこれもちもちしてて美味しいって台詞あって餅がない世界でもちもちって表現あるのかって思った。