自動ニュース作成G
国産初のジェット旅客機「MRJ」とテストパイロットの挑戦…1兆円投じ幕、プロジェクトが残したもの
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250510-OYT1T50120/
2025-05-13 12:03:06
>この頃のMRJを支えたのは日米で最大約2000人に上った開発陣で、中核は日本人が担っていた。試験飛行はエンジントラブル後、順調に進み、「うまく回っている」と感じていた。だが、経営陣の見方は違った。経験豊富な外国人が率いれば開発はより早く進む。こう考え、18年、開発の顔だった岸さんをチーフから外し、カナダの航空機メーカー出身者を「CDO(最高開発責任者)」に据えた。
>「グローバルスタンダード」を掲げる新開発陣の見直しで、重心位置の修正など数百項目に及ぶ設計変更がなされた。MRJは既に3000時間以上を飛び、「完成度は相当高い」と思っていただけに「ここまで変える必要があるのか」と疑問が湧いた。新設計の下で試験飛行をやり直さなければならない。「進んだと思ったら、また後戻り」。飛行時間を重ねても、型式証明には近づかなかった。
・ネットだと反省が皆無なチーフやテストパイロットに対してボロクソ言われてるな。個人的にも同感だがhttps://x.com/japanesepatrio6/status/1922101018378076492 https://x.com/sakino_haka/status/1921859729619382491 https://x.com/macchimc72/status/1922102277042536940
・開発陣もアホやが、それ以上にマネジメントが下手。なんで日本で実績を積まなかったのか
・日本の型式証明ですら取れないんちゃう?これ読んだだけじゃ実態わからんが高卒元自衛官が設計に口を出してるのがダメプロジェクトになった理由の一つには思える。操縦の腕は立っても役割がちゃうねん。全体把握や戦略を立てれんやつは作業者止まりにせなあかん。マネジメントの問題やな
・#3 テストパイロットも戦闘機飛ばしていた人だし、開発チーフの岸信夫氏も戦闘機を開発していた人なんですよ。絶対FAAの型式証明のノウハウ無かっただろと総ツッコミhttps://x.com/deepone5950/status/1922057140870549551