自動ニュース作成G
コロラド先生《大屋根リング 羽虫の大量発生》は案の定の結果で、今後の展開はコウモリが住み着き、感染症の中継点になるかも知れない
https://x.com/bb45_colorado/status/1918693431700054359
2025-05-10 19:01:15
>ユスリカが大発生すると、当然ですがコウモリがやって来て定着します。木造リングは、コウモリにとって最高の巣となります。コウモリは、空飛ぶねずみで感染症の媒体ですし、SARS-CoV-2をはじめ非常に厄介なウイルスを人間に感染できるようにする変異の重要中継点です。
>さぁ、これは学術者として極めて興味深い。90年代末に環境問題をやっている右翼の方とお話したとき、四万十方式など下手に水に手を加えるとますます酷くなると言っていました。しかし、6月頃と思っていたけど、これ、4月には既に発生していた訳で早いです。相当にボウフラが育つ条件揃っています。淡水ではないのでメダカいないからね。天敵無しで富栄養の絶好条件の巨大たまり水。
この人いつの間に生物学者になったのだろう
・万博反対派は電通の犬って認識しとけば良いんじゃね
・「HPVワクチンの導入を決めたやつを死刑にしろ」とイキっていた頃のコロラド先生https://gnews.jp/20200323_003235 https://gnews.jp/20200714_120219 https://gnews.jp/20210525_170510
・メダカは絶滅危惧種でもうそのへんにはいないってシランの、ってかビルの屋上も水たまりなんて沢山あるし・・・なんだかなぁ
・離れ島の人工物に住み着くコウモリがどれだけいるのか あと水溜まりから発生するボウフラは薄めた洗剤散布するだけで死滅できる
・#4 大屋根リング内の海水だと、どれぐらい洗剤がいるんだろ。
・街中じゃなきゃ、郊外にゆけば夕方以降は普通にコウモリ沢山飛んでるんだが、感染症が大流行してるか?
・木造リングは、コウモリにとって最高の巣となります。←ツバメでもあるまいし、日中、人通りが多い万博会場が最高の巣になるかなぁ。
・#6 コウモリ、少し緑が多いところなら都心でも見かけるよ
・先生は違う世界線に居るんだよ。察しろよ
・#8 まあ、丸の内でも時折見かけるしな…
・#8 大屋根リングに巣を作るのは無理じゃないかな。ツバメならともかく。あそこかなり風通しもいいし日当たりも考えられてるし、コウモリが好むような環境じゃないと思うんだ
・感染症が問題になるのは日本にはいない吸血コウモリの場合ではなかろうか? とか思ったりはした。
・一応、どの個体でも成り得るんだが、証明する統計や論文が出てないので断言はなんとも。鳥インフルと豚の例はメジャーかと。
・さすが理系
・#12 咬傷による感染症だけでなく、糞でも起こりえるよ