自動ニュース作成G
兵庫・斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも
https://www.sankei.com/article/20250509-5C77IGO73FLV3OHSIDDON6CCPE/
2025-05-09 19:58:51
>同時受講させられる形となった県幹部からは「巻き添えのようなもの。休みたい」と斎藤氏へのブーイングの声も上がる。8日の定例会見では「パワハラの指摘を受けているのは知事のみ」と研修の対象者について質問が飛んだが、斎藤氏は「複数の分野の講師が一堂に集まる機会。幹部で受講するやり方がいいんじゃないか」と受け流した。
>一方で、普段の職務で知事との接点が少ない若手職員からは、斎藤氏を支持する声も一定聞こえてくる。パワハラのイメージとは対照的に、斎藤氏はかねてから「ワークライフバランス」の重要性を強調。過去に新入職員の入庁式で「さっさと仕事を終わらせて早く家に帰ったり、プライベートを充実させたりしていきましょう」と訓示したこともあるほどだ。
お前らも受講しとけ?それは業務命令?休みにツイート返信強制するのと何が違うの?帯同を強制したら優越的地位を乱用するパワハラでは無いか?外面だけ良い顔をする言行不一致が甚だしい。
・自分の言っている事の意味も理解されていない方に、説明する方法をお教えください。
・これは別に良いと思う。指摘されたのはそりゃ斎藤だけだけどパワハラ研修をやって損はない。つーか今回の件がないにしても定期的にやるべき
・任意ならそうとも言えるが、強制なら業務時間であるべきじゃねぇの?代休は出るんかね?
・#3 5/12(月)にやるみたいだし、普通に業務時間内にやるんじゃないの? 講師の大学教授も定時後にわざわざ4時間もやってくれないでしょ。「巻き添えのようなもの。休みたい」は業務時間であっても研修受けるぐらいなら休み取りたいくらいのニュアンスだと思う
・まぁ職員の中には「どこぞの誰かさんのせいで研修受けさせられてるようなものじゃねーか」って気持ちになる人がいるのも理解はする。研修受講に関しては#2の人と同意見だけど。
・前回の選挙で齋藤氏が勝ったのは、反斎藤側が公の場でエグいパワハラ芸を見せつけたことも一因なんで。パワハラを問題にするなら定義のすり合わせの意味も含めてたくさんの人が受けた方がよかろう。
・ハラスメント研修はやっていいけどパワハラのみの研修は斎藤が受ければいい。で、斎藤はパワハラ相手に謝罪と賠償は終わったのか?
・選挙前にパワハラ相手に個別に口止めには行きました。
・パワハラ研修受けておくと、自分が受けた時も判るので…。
・そんなわけないじゃん。すでに現状がマスコミからのパワハラまみれなのになんか堪えてるように見える?
・なんでマスコミ?マスコミの中にパワハラが顕在な事と、パワハラ研修の意義と関連性がないけれど?せめて「マスコミでもパワハラ研修が行われてるがパワハラは減るどころか増えている」ならまだ解るが。