自動ニュース作成G
「ドコモとKDDIが先に値上げしてくれた」――ソフトバンクはどう動く? 宮川社長がコメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcc5ff1d190be11af0970fa5cfc777ea89b5b3da
2025-05-09 15:01:29
>宮川氏は、「インフレが進む中で、通信業界は世の中の流れに反して、値下げが続いていた」と前置きし、「これが業界全体の構造的な課題になっている」と指摘。その上で、「ドコモとKDDIのいわば『お兄ちゃん』のような存在が先に値上げに踏み切ってくれた。値下げはコスト削減などで企業努力を続けてきたが、限界だと感じている」と持論を述べた。
・値下げ競争は最初がソフバンだったろうに、と。
・関連『ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元』https://gnews.jp/20250424_211116 『auの「使い放題MAX+」「スマホミニプラン」など既存料金プラン値上げへ 最大330円/月』https://gnews.jp/20250507_151634
・https://amesma.net/blog/smartphone/average-price-in-usa/63177/ そもそも日本はやっぱり高かったのよ。
・お兄ちゃんどいて!
・お前はまず接続
・関連『ドコモ前田氏、新規停止の「irumo」0.5GBに「MNPで契約した人の半数が1年以内に転出」』https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/topics/usedpc_hotline/まあそんなところよね。個人的には要らないモ
・#3 アメリカとかの場合、生活に必需なインフラはどんどん安くなって安定して行くのよね。不安定だけど。なぜか日本では電気とかのエネルギー系、ケータイとかの電波系はインフラなのにお値段が高く、生活必需扱いされてない気がするよね。ガスは安くなってる感あるけど。まあ一種の税金扱いなんだろうね
・#7 生活必需品だから安定要求されてコスト高になっていくんじゃないの。