自動ニュース作成G
ヤマハ、ローランド、コルグ、カワイ、ズーム……楽器メーカーみんな一緒にMIDI 2.0の世界実現に向けて活動中
https://www.dtmstation.com/archives/71190.html
2025-05-07 11:33:06
>2020年2月にMIDI 2.0が正式規格としてリリースされてから早5年。ローランドからA-88MKII、ヤマハからMONTAGE M、コルグからKeystage、wavestate、opsix……など、MIDI 2.0対応ハードウェアが少しずつリリースされてきました。
いつの間にかそんな規格ができてたのか。midiは遅延が酷いイメージが(mt-32の時代だけど)。PC-9801u2を使ってた頃に2万円以上したmidiインターフェースを買うお金がもったいなくてrs232cコネクタをmidiのdinコネクタに変換するケーブル作ってintel8251を叩いて音を出してた想ひで
・Rolandが出したSC-88にS-MPUとballadeがセットになったミュー次郎だっけ速攻でポチったな X68と98もってたがMDXコレクション何処やったやら……MIDI潰したのはJASRACだけど時を超えてまた潰しに来そうだよな
・#1 そのMIDIではなくて通信規格としてのMIDI。バリバリに現役だよhttps://www.dtmstation.com/archives/51930656.html
・自分もMDXいっぱい持ってたけど、MO保存だったからドライブ死んでそのまま読めないままだな
・#3 最近そう言う事態増えてる気がして自分もそこそこ準備せなあかんかなとか思ってる。5"FDとか。
・保存できるメディアではMOは結構持つ方ではあるんだけど、再生できるドライブが無ければどちらにせよ読めないと
・3.5“FDDは確保してるが、5“は無理だなあ。変換しても2HDだけだろうし。ってMIDIの話だから68kの2HDでいいのか
・そういや USB接続の MOドライブ買ったなと思って確認したけど https://pr.fujitsu.com/jp/news/2004/05/31-1.html この後に 2.3G対応のが発売されてたんだな https://pr.fujitsu.com/jp/news/2005/03/9.html
・MIDI1.0に関しては今やNetwork https://midi.org/rtp-midi-or-midi-over-networks やら、bluetoothやらでも使えるからな https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/745845.html