自動ニュース作成G
玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/04/30/kiji/20250430s00041000203000c.html
2025-05-02 13:26:11
>玉木氏が挙げたのが、「働き“がい”改革」と「人と技術への投資」の2点だった。同氏は「働き方改革というのをやっていて、残業時間を減らしましょうみたいな話ばっかりなんだけど、私はむしろ、満足感を持って働く人を増やした方がいいと思うんですよ。もっと働きたいという人もいるし」と述べ、政府が声高に訴える働き方改革のピンボケぶりを指摘した。
まあちょっと分かる。たくさん働いてたくさん休む、みたいな働き方が選べなくなった。
・そもそもの悪は「サービス残業」と言う名の無報酬労働つまり経営者による犯罪なのよ。残業代が適切に支払われるなら喜んで働く人もたくさんおるわな。それなら一定の残業が定常化してきたら「人増やしたほうが安い」と言う分岐点が見えるのよ。
・楽しんで仕事してる若手に「もう働くな」と押さえつけるアホらしさは感じるよ。本人も不満そうだし会社も成長するだろうに、会社より上から怒られるから駄目なんだと。
・余計に働きたい人は、副業すればよいのでは。自分の職場がブラックなのかホワイトなのか知る機会にもなるし、最低限の副業収入があるとキャリアアップ転職もしやすい。
・#1 同意。働き方改革じゃなく必要なのは雇い方改革。無報酬労働が発覚したら責任者の収監と課徴金として労働時間に応じた賃金×100を。きっちり残業代を払うようになれば自ずとライフワークバランスが社内制度に反映されるでしょ。
・#3 本業がきちんと時間通りに終わる仕事でなければ、副業は難しい。
・というか最近になって「実際は海外でも残業しまくってる」という現実がバレ始めているんだが。最初から中国辺りの工作だったんじゃね?ゆとり教育みたいな。勿論死ぬ前に止めて休ませるセーフティは必要だけど。
・#2 分かるけど、「もう働くな」と指示がある会社はホワイト企業で上の方も分かっててそう指示してると思う。きっと会社は残業をしなくていいツールを用意していたり、考え方で段取りを変える教育もしてそう。ま、そういう用意されたものが面白いと思える人は羨ましいね。自分はだいたいが別の物に興味を持ってしまう。
・???「ですよねーhttps://gnews.jp/20250128_101115 https://gnews.jp/20250125_042403」
・#7 「もう働くな」じゃなく、「効率上げて時間内に終わらせろ」でしょうね。出来なかったら持ち帰り。
・無理やり働かせるのは問題だが、働きたいと言う奴はどんどん働けば良いってド正論だろ
・#9 効率の良い環境を作るのが上司の仕事、なのよ。持ち帰りとか今どきそんなブラックなとこさっさと辞められる時代。
・つーか九州のTSMCで「ふざけるなもっと残業しろ!」とか台湾人が日本人に訴えてるのマジ受けるんだけど
・#11 人手不足だと言われてるが、一般事務とかは人余りまくりですよ。辞めると簡単に次が見つからない職種があることも知っておきましょう。
・休日・有給の増加、残業の規制で今の日本の就労時間はあのギリシャより少ないから言われてもしょうがない。むしろそれでよくGDP上位を維持できてんなってくらい
・サービス残業がカウントされてないだけじゃね?
・#13 ブラックな職場がなくならない(=受け入れてる社畜がいる)原因が、まさにそれよな>辞めると簡単に次が見つからない職種がある。その雇い主有利がある以上、縛りが強制されなければブラックが発生し、ブラック前提の価格競争になり、全体がブラックに寄る。
・#13 なんでブラック肯定してんだか知らんけど、簡単に職を変われないのを良いことにサービス残業を強いること肯定してるの?
・なんで肯定してることにされるのか意味わからん。
・#9 仕事によるんだろうけど、時間をかけるほど品質が上がる仕事だと「終わらせる」が難しいんだよね。仕事を分散すれば基本品質は下がるし。若手がもっとやりたいと言うなら気持ちよくやらせてやりたいよ。
・サービス残業は重罰化しないと言うこと聞かんだろ。立場を利用した労働の強盗に等しい。あるいは監禁罪ともいえる。悪質極まりない犯罪だ。
・#18 場違いな書き込みするからだろ
・若手の事を思うなら、家族サービスさせて後方支援を充実させるなり、空き時間に資格試験受けさせるなりしとけ。
・#21 いいえ。見識の狭さを指摘されたから、逆切れしただけでしょ。
・#20 管理職以外でサービス残業してる奴なんて周りにいないんだけど? 大丈夫?一部の事で全体を語ってしまってない?
・昔はこういう会社あったけど、有給、残ったら買い上げてくれないかな。これ言うと「有給休暇を買い上げると有給を取らなくなるから却下」と言われるのだけど、結局、残るから、労働者が損をして雇用者が得をする。ちょっと逸れるけど、就職希望者に有給休暇の消化実績の開示義務化を!
・「働きがい改革」という言葉選びは「やりがい搾取」という先行する概念に近すぎて印象よくないんだけど、気にしないのか、上書き出来る自信があるのか。
・#23流れと無関係な誰でも知ってるブラックな話を持ち出したからだぞ?頭大丈夫か?つか日本人じゃねえだろお前
・#24 それお前じゃん。サービス残業とか中小零細企業じゃ未だに横行してるぞ。
・#28 へえ、横行してるんだ。それは知らなかった。じゃあその企業名いくつか挙げてみて。労基違反の通報はネットで簡単に出来るからこちらからしてあげるよ。嘘だったら厚労省と該当企業から貴方の罪が問われる事になるけど事実だから問題ないよね
・玉木はブラック肯定してるわけではないよく読めよ、ってかクリエイターの話見ると今の就業環境では昔のような革新的なタイトルや冒険的なものを作るのは無理だろうなって話してる、残業規制によって寝食忘れて仕事に没頭することができなくなってるとか、実際彼らは命削って物作りしてたからなぁ・・・
・#27 流れに沿ってますよ。
・#30 「社員」が出来ないだけなので、特殊な就業環境がどうしても必要なら独立するなりさせるなりして業務委託する形になるのでは。余計に働きたい人はどうする?→起業しろ
・#32は、今の労務関係の法律把握してなさそう。下請けにやらせても、処罰されるよ。
・#33 元請けが無理な納期で発注するのは駄目でも、受けた仕事をどう配分するかは下請けの自由なのでは。一人親方がとっとと仕事かたづけて前倒し納入して次の仕事とりに行くのは処罰されない……よね?
・#29 お前本気で無いと思ってんのか…そういう社会だったら良いのにな。
・#35 本気で言ってるよ。だから貴方も早く本気でその企業を挙げてみて。そういう社会にしたいんでしょ?横行してるんでしょ?だったら挙げられるし自分の発言の責任もきっちり取れるはずでしょう
・#35 そういう企業もあるんだろうけど、実態はそこに入社してみないとわからないわけで、横行してると言えるだけ実態を知ってるってことは、そういう企業を渡り歩いてるのか?あなたは、そういう企業にしか採用して貰えない程度の能力しかない人なの?
・ザ自民
・#38 主語を大きくする支持率が上がらない立憲共産党信者が関係ない記事でジミンガーして荒らしてる。
・公務員が給与も予算があって、それを超えたら強制サービス残業で給与想定の2/3も貰えてないって数年前に騒ぎになったよな。国家公務員。そうじゃなくても残業付けられてないって。だから#36 通報してあげて。
・自分の間違いを認めたくなくて自己正当化する為に必死にググったけど、そもそも自分が感情でテキトーに決めつけて発言したのが発端だから言ってる事が頓珍漢になって恥の上塗りしてるだけなの本当にみっともないな。しかもソースすら貼れないらしい
・ここでれいわ大石議員が一言 https://gnews.jp/20080315_144959
・公務員は労基署の管轄外だろ。