自動ニュース作成G
マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/04/549205_1.php
2025-05-01 13:52:19
>「健康に害を与えないだけでなく、体にいいという触れ込みだった。市民に約束されたのは、多額の税金収入、
>雇用創出、規制の行き届いた産業の創出だ。そのうち、どれ一つとして実現していない」
・ま、現状だとフェンタニルの導入にしかならんからなhttps://gnews.jp/20241016_205453 https://gnews.jp/20210907_042831 医療費が高すぎてこの辺に頼らざる得ないのも辛い
・失敗だとしても、検証ができてよかった。時期を見て非合法に戻すか
・やらなくてもわかる事って金がかかるけど投資してくれる人が足りずデータが取れなくて、往々にしてやって見ないと分からないだろ派が徐々に強くなるんだよな。近年の事例だとマスクとか。
・ヤミ市場で反社勢力の資金源となるのを防ぐためってのはそれなりに理屈通ってると思ってたが上手くいってないんだな。禁酒法のケースとはどこが違ってたんだろう。
・いや、禁酒法も大失敗だったぞ。闇酒場でマフィアが荒稼ぎしとったよ
・#5 いやいや禁酒法でマフィアを大儲けさせてしまった反省が大麻解禁した一因でもあるわけでしょ。俺は「禁酒法は成功したのに」と言いたいわけではないよ。
・ファーストペンギン様にはお疲れとしか言い様がないな。移民にしても各国崩壊しているし、利権が絡むと身を滅ぼす事を人類はあと何回繰り返すか見ものだわ。
・#6 あぁ、逆の話か。いや、合法化する前も確か医療機関に駆け込めば、医師の指導の下で大麻使えてたはず。今回のはそれ以上の大麻天国を作ろうとして失敗してるって印象だな
・大麻合法すれば管理できると思ったら、より強い大麻を求める人が多くて管理ができなかったと言うのは示唆深い。
・合法州のテキサス州とかである程度うまくまわってたからトライするのはわかる。合法店が年の規模に対して異常に少なくてまともな競争になってなさそうなので、後発で合法店が流通始めることに課題がありそう。
・違法な販売店の取り締まりを強化すればいいだけに思えるが。NHKの受信契約の勧誘並みにする程度でいいのに。
・ここはブラジル産ジェネリック大麻の出番。 https://gnews.jp/20250204_094557
・「マリファナはゲートウェイドラッグにはならない」とかまことしやかに言われてたけど、合法マリファナが高濃度マリファナのゲートウェイになっているというのは何とも皮肉だな。