自動ニュース作成G
トランプ政権、主要な気候評価まとめる科学者らを全員解任 米国の気候変動リスク評価に暗雲
https://www.cnn.co.jp/usa/35232444.html
2025-05-01 05:41:25
>解任される評価の執筆者の数は約400人。これより前、米航空宇宙局(NASA)はUSGCRPを支援するコンサルティング会社ICEとの主要な契約を既に停止しており、評価プロセスにおける問題の発生を示す初期の兆候となっていた。
>サンノゼ州立大学の教授で、次回6度目の国家気候評価の執筆に携わる予定だったダスティン・マルバニー氏は「この報告を失うことで、極端な気候や山火事、海面上昇といった地球温暖化で直面する重要な変化への準備が不足する」との懸念を示した。
トランプ「地球温暖化を解決するいい方法思いついた!」
・いやぁ凄い。この半年でかつての素晴らしかったアメリカが全て崩壊した、って印象だな。知識層とグローバル企業だけがアメリカを支えてたのに、知識層は失いつつあり、グローバル企業も逃げる準備を始めてる。アメリカの栄光は失われたな
・次はトランプがNASA/JPLを解散させたら本物
・政府予算補助金に依存する大学/学会/研究機関は、政府から独立性が保持出来ないから、やっぱり日本学術会議も民営法人化すべきだな、もちろんNHKもだ!
・聖域なき構造改革みたいな。「今の痛みに耐えて、明日を良くしよう」とかスローガンも似てる
・#1 「だけ」と言うのが問題なんだろ。エッセンシャルワーカーこそが支えている事を自覚せずに疎かにしたのが民主党政権。
・温暖化もNASAの管轄なん?何か違和感が。
・「圧倒的な科学的証拠が米国に迫る温暖化の脅威を示唆する中」この手の煽り文句はよく見るが、一番明確な証拠を一つ教えてほしいんだが。
・#5 共和党支持者にも今の経済政策への批判が広がってるのは問題じゃないか?https://gnews.jp/20250425_192257
・#4 痛いのは自国だけにしてくれ、他国を巻き込むなよ
・#7 二酸化炭素が赤外線のエネルギーを吸収するから。
・#10 説明は有り難いが、脅威の説明になっていない。米国に迫る脅威とは何だ?米国限定で何かあるんかね。地球全体の脅威としても何が一番の問題なんだ?それが明確になれば対症療法も考えられるのだが、今は温室効果ガスの話しかしていない。この記事にしても証拠を把握して書いている訳ではなく適当に言っているようにしか見えない。
・#11 別に君が対策考えても仕方ないと思うが。同対策するかの方針は、既に国際会議で話し合われてるんだし。
・#11 気候変動で山火事が相次いでいる影響で、保険会社の撤退が増えてきているという報道は?事実ベースだから否定しようがないよ>ロス山火事で巨額被害想定 気候変動で「保険がない未来」が訪れる?https://www.asahi.com/articles/AST2W34FJT2WUHBI00TM.html
・気候変動の研究者は積極的に中国に流出してほしい。いくら報告書出しても中共首脳部は動かんだろうけど、動かないのはトランプも一緒だしな。
・#14 中国は気候変動対策に積極的な方だよ。パリ協定に賛成しているし、EV推進、再エネ推進、原発推進でCO2排出削減に本腰を入れてる
・#12 俺が考えるとの事ではない。「国際会議で話し合われている」「米国に迫る脅威」貴方もこの記事もだが全てがこんな調子でよく分からん人がしったかしている印象がある。脅威を具体的に示した方が排出削減にも繋がると思うんだが。#13 問題は山火事なん?何かもっと恐ろしい事が起きるのかと。山火事を減らす為にガスを出さないと言うのは割に合わない気もするが。
・#16 脅威はこれまでさんざん示されてきてますよ。これまで興味を示さなかった人が、いまさら何を言ってるんだか。
・ツバルが沈むとかは住民にとっては大変な事だが、「これまでさんざん示した」全てこんな調子で誰も具体的な問題を実感していないんじゃね?漠然とした恐怖を煽るだけで、これでガス出すなと言われてもね。
・#16 くれくればっかりしてないでググれよ。grokにでも聞けよ。それで「大した影響はない」と確信できたらここに報告しろよ
・CO2より水のほうが赤外線吸収量が大きいんだが。気温が上がることで空気中の水分量が増えるから、単純に考えると正のフィードバックがかかって暴走しそうなんだが。CO2のみを言い立てて水を無視するのはなぜだ?
・#18 君が具体的な情報の受け入れを拒否してるから漠然とした恐怖に感じるだけで、多くの人が理解して協力してますよ。
・#20 水をどうしたいの?CO2以外の温室効果ガスも身近じゃないから一般人の耳に入りにくいだけで、規制されてますよ。